復活後に起きた重大故障や修繕とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 復活後に起きた重大故障や修繕の意味・解説 

復活後に起きた重大故障や修繕

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 03:32 UTC 版)

国鉄D51形蒸気機関車498号機」の記事における「復活後に起きた重大故障や修繕」の解説

当機は各地での出張運転の頻度からたびたび故障来たし稀に運行中止事態に至る重傷を負うことも珍しくなかった1997年2月の「SL磐梯会津路号」の運転時、動輪周りに深いダメージ負いか月間運転不能に陥ったことがあるこの際予定されていた同3月の「SLえちご阿賀野号」(磐越西線新津 - 津川間)や同5月の「SLあきた号」(奥羽本線秋田 - 横手間)の牽引ができなくなり、「SLえちご阿賀野号」は秩父鉄道C58 363による代走牽引に、「SLあきた号」は運転日を2か月ほど延長する事態となったまた、2008年12月には、当機は陸羽東線運行予定していた「SL湯けむり号」の試運転向けて小牛田運輸区にて火入れ行った際に、指導にあたっていた機関士確認ミスによるボイラー空焚き起こし火室破損当時修理には最大1年半かかる見込み報道された。このため真岡鐵道C11 325を緊急手配して同機本務機に、後補機にはDE10形ディーゼル機関車連結して代走した。また2009年1月EF55ファン感謝祭で使用されるSLは「SLえちご阿賀野号」で代走していたC58 363に、同年2月13 - 15日京葉線内房線千葉みなと - 木更津間で運転の「SL春さきどり号」牽引機C57 180変更された。その後報道時の半分9か月修理完了した当機は、2009年10月1日 - 11月30日土休日にかけて高崎 - 水上間で運行されるSLみなかみ」で復活することが発表されていたが、実際に少々前倒しされ、9月19 - 23日シルバーウィーク復帰した21日は運転なし)。 いずれもSL奥利根号SLみなかみ)」などにも影響し電気機関車ディーゼル機関車による代行運転生じている。こうした出来事契機となってJR東日本では予備機確保のもと、動態復元候補となる全国各地存在する静態保存SL調査乗り出すこととなり、2009年6月11日伊勢崎市華蔵寺公園静態保存されていたC61 20を3億円をかけ、2011年目標動態復元する発表した。なお、同機2011年3月復元完了して3月31日付で車籍が復活同年4月から本線での試運転開始して6月4日から営業運転開始している。 2013年4月5回目全般検査出場したが、上越線仕上げとなる本線試運転にて先輪から異音発するのが確認された。調査結果先輪に傷が入っているのが判明し7月7日の「SL七夕みなかみ号」で一旦営業運転から離脱し、のちに何度調整のための試運転重ね8月13日の「SLみなかみ」より運転再開。しかしその後不調続き、同10月20日の「SLググっとぐんま碓氷牽引中、シリンダー不具合発生している。その不具合解消し11月2日に運転に復帰した

※この「復活後に起きた重大故障や修繕」の解説は、「国鉄D51形蒸気機関車498号機」の解説の一部です。
「復活後に起きた重大故障や修繕」を含む「国鉄D51形蒸気機関車498号機」の記事については、「国鉄D51形蒸気機関車498号機」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「復活後に起きた重大故障や修繕」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「復活後に起きた重大故障や修繕」の関連用語

復活後に起きた重大故障や修繕のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



復活後に起きた重大故障や修繕のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄D51形蒸気機関車498号機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS