後世の作品における逸話とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 後世の作品における逸話の意味・解説 

後世の作品における逸話

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 00:43 UTC 版)

安徳天皇」の記事における「後世の作品における逸話」の解説

天叢雲剣草薙剣)の喪失は、朝廷後白河法皇他)・鎌倉幕府源頼朝他)ふくめ各方面大きな衝撃をあたえ、神剣なしに即位した後鳥羽天皇微妙な立場置かれた。『平家物語』では、陰陽寮博士言葉として『昔出雲國肥の河上にて素戔烏尊に切り殺され奉し大蛇靈劍を惜む志深くして八の首(かしら)八の尾を表事(へうじ)として人王八十代の後、八歳の帝(みかど)と成て靈劍取り返して海底沈み給ふにこそ。』(八頭八尾八岐大蛇は、人王八十代安徳天皇となり、八歳時に天叢雲剣取り返して海底帰っていった)と記述している。なので「宝剣が見つからないのも(宝剣所有者たる天皇元に戻らないのも)当然だ」としている。これを受けて『太平記』第25巻)では、承久の乱以降武家権力強く皇室威光衰えたのは宝剣海底沈んでいたからであるとし、天照大神龍宮神勅下し伊勢の浜に宝剣打ち上げさせたとしている。ただし反対意見により平野神社預けられた。 天台座主慈円『愚管抄』において「安徳天皇平清盛請願により厳島明神厳島神社)が化生けしょう)した存在だから竜王の娘であり、海の底帰っていったのだろう」と推測。また「武士が表に立って天皇を守るようになったため、天皇武力象徴たる宝剣天皇の元から失われるのも世の流れだ」と考察している。 『平家物語』安徳天皇は実は女帝であったではないかという疑念起こさせるような容姿の描写があり、『愚管抄』でも「龍王の娘」と記述している(上述)。これらをもとにして、浄瑠璃・歌舞伎の『義経千本桜』などでは、女子であったという筋立て採用している(渡辺1990:82-122ページ参照)。泉湧寺に残る安徳幼帝肖像女子のようにも見える。

※この「後世の作品における逸話」の解説は、「安徳天皇」の解説の一部です。
「後世の作品における逸話」を含む「安徳天皇」の記事については、「安徳天皇」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「後世の作品における逸話」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から後世の作品における逸話を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から後世の作品における逸話を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から後世の作品における逸話を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「後世の作品における逸話」の関連用語

後世の作品における逸話のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



後世の作品における逸話のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの安徳天皇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS