影響および派生作品とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 影響および派生作品の意味・解説 

影響および派生作品

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/27 20:36 UTC 版)

三国志 (吉川英治)」の記事における「影響および派生作品」の解説

詳細は「三国志#日本における三国志受容流行」を参照 本作の影響力は非常に大きくその後作家が書く三国志小説多かれ少なかれ吉川作品意識したものとなった中国文学者中には吉川『三国志』変に日本人向けにアレンジした小説であると顔をしかめる向きもあったものの、その影響力および普及力は広く認められた。中国文学研究泰斗吉川幸次郎1962年に、『演義ではなく正史『三国志』元に三国志実録」を発表曹操再評価をさらに高めていく。また1968年柴田錬三郎による『三国志 英雄ここにあり』では、劉備若い女性白芙蓉が従うなど吉川影響見られ、さらに本作よりも早く諸葛亮出師の表上奏するまでで終了するその後柴田続篇の『三国志 英雄生きるべきか死すべきか』で孔明死後の姜維中心物語書いている)。その後正史『三国志』元にした陳舜臣による『秘本三国志』(1977年)、北方謙三『三国志』1996年)をはじめ、日本刊行され三国志小説には諸葛孔明の死で物語終焉するものが多い。 横山光輝による漫画『三国志』60巻は本作ベースとした作品である。横山中学生時に学校図書館本作読み感銘を受け、また弟が大学受験の頃に本作読んで面白かったつぶやいたのがヒントとなり、『三国志』連載始めたという。冒頭部芙蓉姫エピソードなども本作からそのまま採られており、全体として吉川三国志」の漫画化いえよう単行本第1巻1974年潮出版社から出版され一時中断挟みながらも1986年に全60巻が完結した大人向けとして書かれ本作に対して子供『三国志』世界伝え役割果たし日本三国志ブーム加速させた。光栄(現コーエーテクモゲームス)から発売されコンピュータゲーム三國志シリーズ』もブーム貢献したが、シリーズ2作目の『三國志II』(1989年発売)では「芙蓉姫」や「かこうじゅん」の読みなど、本作の影響見られる。また1982年から2年放送されNHK人形劇 三国志』はストーリー的には本作の影響少ないが、やはり諸葛孔明の死をもって物語終え構成となっている。

※この「影響および派生作品」の解説は、「三国志 (吉川英治)」の解説の一部です。
「影響および派生作品」を含む「三国志 (吉川英治)」の記事については、「三国志 (吉川英治)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「影響および派生作品」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「影響および派生作品」の関連用語

影響および派生作品のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



影響および派生作品のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三国志 (吉川英治) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS