秘本三国志とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 秘本三国志の意味・解説 

秘本三国志

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/16 14:20 UTC 版)

秘本三国志
著者 陳舜臣
発行日 1974年
発行元 文藝春秋
ジャンル 歴史小説
日本
言語 日本語
ウィキポータル 文学
[ ウィキデータ項目を編集 ]
テンプレートを表示

秘本三国志』(ひほんさんごくし)は、陳舜臣の長編歴史小説

概要

文藝春秋』で1974年から1977年まで連載された。文庫本は全6巻。『三国志演義』のように劉備)視点ではなく、『正史 三国志』をもとにしており、主に五斗米道の教徒(張魯の母の少容やその弟子の陳潜)を狂言回しとし、彼らから見た物語になっている。演義やそれをベースとしたそれまでの作品群が描いてきた「劉備:善人、曹操:悪人」ではないストーリーは、日本における曹操再評価の嚆矢のひとつとなった。

陳はその後も「三国志」を題材とした『諸葛孔明』(中央公論社、1991年)、『曹操 魏の曹一族』(中央公論社、1998年)、『曹操残夢 魏の曹一族』(中央公論新社、2005年)を執筆している。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「秘本三国志」の関連用語

秘本三国志のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



秘本三国志のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの秘本三国志 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS