弁当ゲームとは? わかりやすく解説

弁当ゲーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/01 03:10 UTC 版)

ポトリス2」の記事における「弁当ゲーム」の解説

ポトリス内の1ユーザー考案し、やがてポトリス全体広まったルール個人考案したルールの中では一時期最大規模となり、弁当ギルドなるものも誕生したステージ中に登場する補給物資弁当」を最初に手に入れたプレイヤーが勝ちというルールである。ルームの作成者によって差はあるが、基本的に攻撃禁止である。アイテムの使用はありだが、補給物資はいつ落ちてくるのか、どこに落ちてくるのかがランダムなため完全に運のみのルールである。自分より遠い場所に落下した場合はテレポートミサイルなどで一発逆転を狙うこともできるし、近く落ちれば移動だけで手に入れることもできるが、重用なのは自分ディレイをいかに制御するかである。たとえ自分にとって絶好の場所に落下したとしても、自分ターン他人より遅かったら危険であり、常に相手より先手をうつ状況キープすることが大事である。 弁当ゲームの派生ルール一つに「新弁当バトル」がある。根本的な面で大幅に変更されていてルール複雑さから旧弁当ルールほど浸透しなかった。個人戦ステージは必ず固定通称人工衛星」(正式名:The Artificial Satelite)で行なう開始直後全員2ターン以内一段下に存在する真ん中宇宙船降りる手段アイテム使ってかまわない。だが、2ターン以内到着できなかったプレイヤー失格となる。全員集合したら、弁当が2個降ってくるまで通常どおり戦闘をする。もし弁当が振らなければただの乱戦で終わることもあるが、一度集合したプレイヤー弁当がふるまで下の宇宙船内でしか行動してはいけない。つまり、逃げようとして上の宇宙船へと逃亡した場合も即失格となる。そして弁当降ってからが本当スタートとなる。弁当が2個降ってからは上の宇宙船解禁されこれからはどこへ移動してもいい。また、弁当をゲットしたプレイヤー上への移動が可能となる。上へ移動したあとも攻撃は可能で、そのまま乱戦になってもよい。新弁当が他と違うのは弁当をとったプレイヤーは上宇宙船の端、つまり場外ギリギリライン到着すれば問答無用勝利となる。または透明カプセル使用した状態で端に到着して勝利となる。ただし透明カプセル場合到着時に透明でいることが条件で、ダメージ食らったなどが原因で透明が解除された状態で到着して無効である。このバランス絶妙で、一人抜け駆けしようと上宇宙船移動すれば、下宇宙船メンバーから総攻撃をされる。下宇宙船メンバーしてみれば端に到着されたら敗北なので、たとえ乱戦状態でも同盟組んで協力関係になることが多い。が、それを利用してさらに抜け駆け企てるプレイヤー存在する。透明カプセル使用した状態でゴールすればよいので、いつ透明をつかったかは問われない下側宇宙船にいる状態で透明カプセル使用し次のターンでテレポートミサイルを使用して端に到着してその時点で勝ちとなる。ゴール条件となる端の定義だが、弾を食らうなどしてステージの端が完全に崩壊した場合は、崩壊していない端の部分新たなるゴール地点となる。ただし、壊し漏れなどがあってわずかながらでもその端より遠い場所に端があれば、そこを壊さない限り手前の場所を新たなるゴール認定することはできないまた、余りに小さすぎてその端にいくことが困難である場合は、あらかじめ自分手前の端にいる状態で残っている端の欠片破壊すれば、その時点で手前の端が新たなるゴールとなり勝ちと認定される。この弁当ゲームはポトリス全盛期象徴するものであり、ポトリス歴史と共に歩んできたこのルールでもある。

※この「弁当ゲーム」の解説は、「ポトリス2」の解説の一部です。
「弁当ゲーム」を含む「ポトリス2」の記事については、「ポトリス2」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「弁当ゲーム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「弁当ゲーム」の関連用語

弁当ゲームのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



弁当ゲームのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのポトリス2 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS