アイテムの使用
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/01/18 16:28 UTC 版)
「ファイナルファンタジーXIの戦闘システム」の記事における「アイテムの使用」の解説
アイテムの使用は、アイテム一覧ウィンドウを開き、使用するアイテムを選択するか、アイテム名や使用対象などを入力したコマンドが登録されているマクロを選択する事により、ユーザーの任意のタイミングで行う事ができる。 魔法同様に、アイテムにも効果発動までの待機時間があり、ゲージが100%になるまでアイテムの効果が発動しない。 ただし、魔法とは異なり、敵の攻撃を受けてもアイテムの効果発動に失敗する事はない。また、状態異常やノックバックを受けて、効果発動に失敗した場合も、そのアイテムを失う事はない(ただし、麻痺の状態異常によって発生する行動キャンセル(麻痺中は、一定の確率で全ての行動がキャンセルされる)を受けた場合は、そのアイテムを失う)。
※この「アイテムの使用」の解説は、「ファイナルファンタジーXIの戦闘システム」の解説の一部です。
「アイテムの使用」を含む「ファイナルファンタジーXIの戦闘システム」の記事については、「ファイナルファンタジーXIの戦闘システム」の概要を参照ください。
アイテムの使用
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 13:39 UTC 版)
「ヴァルキリープロファイル 咎を背負う者」の記事における「アイテムの使用」の解説
APを消費してアイテムを使う行動である。アイテムそれぞれに消費APが設定されており、強力な効果を持つアイテムほど消費APが大きい。
※この「アイテムの使用」の解説は、「ヴァルキリープロファイル 咎を背負う者」の解説の一部です。
「アイテムの使用」を含む「ヴァルキリープロファイル 咎を背負う者」の記事については、「ヴァルキリープロファイル 咎を背負う者」の概要を参照ください。
アイテムの使用
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 03:29 UTC 版)
「モンスターハンターライズ」の記事における「アイテムの使用」の解説
本作でも立ち止まらずにアイテムを使った回復や食事が可能となっている。また、ガルクに搭乗中もアイテムや砥石の使用が可能となった。
※この「アイテムの使用」の解説は、「モンスターハンターライズ」の解説の一部です。
「アイテムの使用」を含む「モンスターハンターライズ」の記事については、「モンスターハンターライズ」の概要を参照ください。
- アイテムの使用のページへのリンク