康和5年在銘経筒と経塚造営の背景とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 康和5年在銘経筒と経塚造営の背景の意味・解説 

康和5年在銘経筒と経塚造営の背景

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/11 14:56 UTC 版)

柏尾山経塚」の記事における「康和5年在銘経筒と経塚造営の背景」の解説

出土遺物のうち、康和5年経筒東日本において最古年記を持つ経塚遺物である点が注目された。日本列島における経塚の造影は、藤原道長寛弘4年1007年)に造営した金峰山経塚造営をはじめ、西国中心に平安時代中期ら行われているが、康和5年東日本最古級の記年であり、国の重要文化財指定され東京国立博物館所蔵されている。また、山梨県立博物館においてはレプリカ常設展示されている。 康和5年在銘経筒円筒形で、高さ29センチメートル、身口径17.5センチメートル。被式の大型銅製経筒銘文和漢混淆文部分に4行39字、筒身の本文23744字、別記4行の計783文字が鏨(たがね)により彫られている。銘文作者は紀忠末、筆者文屋重行鋳造は僧永尊。内容発願から写経、埋納までの一連の経緯で、関係人物地名など詳細に記されている。銘文全文は、『山梨県史』資料編収録されている。 銘文拠れば康和2年1100年)に山城国国郡石上生まれの僧・寂円63歳にして出家し諸国遊行する。甲斐国山梨郡内牧山村の「米沢寺」の千手観音宝前篭居し、弥勒信仰に基づく勝因祈願のため経塚造営発願する。寂円3年歳月かけて法華経8巻写経し康和5年3月24日比叡山学僧柏尾山往生院院主の堯範に奉じ4月22日に「白山妙里之峯」において埋納を行った。「柏尾山寺」は三枝氏によって創建された甲州市勝沼町所在する大善寺指し浄土思想影響受けて往生院設けられた。『甲斐国志によれば往生院江戸時代文化年間には既に廃寺となっていたという。往生院院主の堯範は天台宗比叡山関わりのあった点も注目される 寂円書写期間の長さから、栽培して紙の製造ら行っていたとも考えられている。また、関係人物には甲斐国司・藤原基清や三枝守定・守継・守清など在庁官人三枝氏の名も見られる銘文の内容から、経塚造営のほか寂円のような遍歴僧や天台宗勢力活動柏尾山寺の大檀那であった考えられている古代豪族信仰など、古代甲斐国についての多くのことを伝えている。 写経が行われた「米沢寺」は山梨市牧丘町杣口所在する米沢山雲峰寺前身寺院にあたり同地口金桜神社奥社遺跡所在していた可能性考えられている。

※この「康和5年在銘経筒と経塚造営の背景」の解説は、「柏尾山経塚」の解説の一部です。
「康和5年在銘経筒と経塚造営の背景」を含む「柏尾山経塚」の記事については、「柏尾山経塚」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「康和5年在銘経筒と経塚造営の背景」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「康和5年在銘経筒と経塚造営の背景」の関連用語

康和5年在銘経筒と経塚造営の背景のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



康和5年在銘経筒と経塚造営の背景のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの柏尾山経塚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS