康元系
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 00:59 UTC 版)
久松松平家の嫡流ともいうべき俊勝の嫡長子・康元は、三河国上ノ郷城主を継ぎ、1590年の徳川氏の関東移封にあたって下総国関宿城に2万石を与えられた(関宿藩。のち4万石に加増)。 康元の子孫は美濃大垣藩5万石を経て、信濃小諸藩5万石となったが、無嗣廃絶。その後、下野那須藩1万石を与えられて無城大名として家名再興した。この家は後に伊勢長島藩1万石へ移され、城主格に栄進したが、藩主・忠充が乱心して刃傷事件を起こし改易された。その後、五男・康郷に旗本として下総国飯笹6,000石が与えられて再び家名の再興が許され、幕末まで続いた。 この家系からは、5,000石の旗本1家が分家として出た。
※この「康元系」の解説は、「久松氏」の解説の一部です。
「康元系」を含む「久松氏」の記事については、「久松氏」の概要を参照ください。
- 康元系のページへのリンク