座の変遷と出来事とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 座の変遷と出来事の意味・解説 

座の変遷と出来事

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/10 03:55 UTC 版)

江戸三座」の記事における「座の変遷と出来事」の解説

中村座市村座森田座山村座寛永元年 (1624) 猿若勘三郎中橋猿若座をあげる。 寛永 9 年 (1632) 猿若座禰宜町移転寛永10年 (1633) 都伝内が堺町都座をあげる(間もなく破綻し廃座)。 寛永11年 (1634) 村山又三郎が葺屋町に村山座のをあげる。 寛永19年 (1642) 山村小兵衛が木挽町山村座をあげる。 慶安元年 (1648) 初代河原崎権之助木挽町河原崎座をあげる。 慶安 4 年 (1651) 猿若座堺町移転中村座改称承応元年 (1652) 三代目市村宇左衛門村山座の興行権買い取り市村座改称玉川十郎が葺屋町に玉川座をあげる(間もなく破綻し宮地芝居転落)。 万治 3 年 (1660) 森田太郎兵衛木挽町森田座をあげる。 寛文元年 (1661) 大内木挽町桐座をあげる(間もなく破綻し廃座)。 寛文 3 年 (1663) 後継者欠いた河原崎座森田座吸収延宝年間 (1673–81) この頃官許四座制が定着 この頃官許四座制が定着 この頃官許四座制が定着 この頃官許四座制が定着 正徳 4 年 (1714) 官許三座制が確立 官許三座制が確立 官許三座制が確立 江島生島事件連座して座元五代目山村長太夫伊豆大島遠島官許取り消され山村座廃座。 享保19年 (1734) 森田座地代滞納地主訴訟となり敗訴、休座に追い込まれる享保20年 (1735) 二代目河原崎権之助絶えていた河原崎座復興し森田座興行権代行する控櫓はじまり)。 延享元年 (1744) 森田座再興天明 4 年 (1784) 市村座破綻休座。3年間の代興行許され桐座復興天明 8 年 (1788) 市村座再興寛政元年 (1789) 森田座この年資金不足興行できず。 寛政 2 年 (1790) 森田座破綻休座(2度目)。河原崎座が代興行寛政 5 年 (1793) 中村座破綻休座。都伝内が5年間の代興行許され都座復興三座すべてが控櫓になる 市村座破綻休座(2度目)。桐座5年間の代興行許される三座すべてが控櫓になる 三座すべてが控櫓になる 寛政 9 年 (1797) 中村座再興市村座再興寛政10年 (1798) 森田座再興文化12年 (1815) 森田座破綻休座(3度目)。河原崎座が代興行文化13年 (1816) 市村座破綻休座(3度目)。桐座が代興行文化14年 (1817) 桐座破綻都座が代興行権代行文政元年 (1818) 都座破綻神田明神宮地芝居座元名義を預る玉川十郎が代興行権代行代行許され玉川座復興文政 4 年 (1821) 玉川座この年資金不足興行できず。市村座再興天保12年 (1841) 中村座失火により全焼市村座類焼により全焼天保13年 (1842) 中村座猿若町再建市村座猿若町再建河原崎座猿若町移転命令天保14年 (1843) 河原崎座移転完了安政 2 年 (1855) 河原崎座失火により全焼安政 3 年 (1856) 森田座再興安政 4 年 (1858) 森田座守田座改称明治元年 (1868) 新政府三座移転勧告 新政府三座移転勧告 新政府三座移転勧告 明治 5 年 (1872) 守田座新富町移転明治 6 年 (1873) 東京市内の劇場を十座に限定 東京市内の劇場を十座に限定 東京市内の劇場を十座に限定 明治 8 年 (1875) 守田座新富座改称明治 9 年 (1876) 中村座類焼により半焼新富座類焼により半焼翌年仮小屋再建明治11年 (1878) 新富座西洋式大劇場新築夜間上演開始。「團菊左時代」の全盛期が始まる。 明治15年 (1882) 中村座失火により全焼明治17年 (1884) 中村座浅草西鳥越町に再建猿若座改称明治18年 (1885) 猿若座失火により全焼歌舞伎座 明治22年 (1889) 四座同盟歌舞伎座対抗 四座同盟歌舞伎座対抗 四座同盟歌舞伎座対抗 木挽町歌舞伎座開場明治25年 (1892) 市村座下谷二長町新築移転明治26年 (1893) 猿若座失火により全焼以後再建されず廃座に。 市村座類焼により半焼明治27年 (1894) 市村座再建明治41年 (1908) 田村成義市村座経営権取得、「時代」の全盛期が始まる。 明治43年 (1910) 松竹新富座経営権取得以後衰退大正 2 年 (1913) 松竹歌舞伎座経営権取得大正10年 (1921) 松竹市村座経営権取得以後衰退歌舞伎座漏電により全焼大正12年 (1923) 市村座関東大震災被災仮小屋再建新富座関東大震災被災以後再建されず廃座に。 大正14年 (1925) 歌舞伎座再建昭和 7 年 (1932) 市村座失火により全焼以後再建されず廃座に。

※この「座の変遷と出来事」の解説は、「江戸三座」の解説の一部です。
「座の変遷と出来事」を含む「江戸三座」の記事については、「江戸三座」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「座の変遷と出来事」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「座の変遷と出来事」の関連用語

座の変遷と出来事のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



座の変遷と出来事のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの江戸三座 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS