年表部分とは? わかりやすく解説

年表部分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/03 08:08 UTC 版)

東方年表」の記事における「年表部分」の解説

年表部分は事件など記されておらず、各年ごと左側から以下の内となっている。 西暦(「西紀」と表記干支 中国の皇帝、王の異動年号 朝鮮東北地方)の王の異動年号 日本の天皇上皇摂関将軍執権などの異動年号 皇紀(「日紀」と表記西暦干支皇紀記述の幅は全体通して一定であるが、中国朝鮮日本記述の幅は全体通して一定ではなく中国五胡十六国時代南北朝時代朝鮮三国時代日本の南北朝時代など、政権が併立している部分では幅が広め取られている。 年表部分は紀元前660年神武天皇即位紀元元年)から現在までを対象期間として、20年1ページ構成している。年表部分の終わり概ね「現在まで」とされている。1955年初版時点では1980年まで記載があり、実際出版1980年以降の版でも1980年までの記載であったが、平成改元した後の1990年出版された第29刷で平成改元取り入れる形で初め内容改められた。 以後数年ごとに版を重ねに従って最後部分少しずつ追記されている。なお、本書ページ数は上記通り1990年発行の版から平成への改元に伴う改定による年表部分のページ数が増えることになり、本来ならこれに伴って後半付録部分ページ数がずれてしまうところであったが、それまでページ数に数えていた年表本体部分付録部分の間にある仕切紙をページ数に入れない形に改めたため、後半にある付録部分ページ数はそれ以前の版と変わらないようになっている

※この「年表部分」の解説は、「東方年表」の解説の一部です。
「年表部分」を含む「東方年表」の記事については、「東方年表」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「年表部分」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「年表部分」の関連用語

年表部分のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



年表部分のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東方年表 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS