年表-1
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/15 00:42 UTC 版)
1986年(昭和61年) 3月3日 - 京葉線西船橋-千葉港間旅客営業開始に伴い、津田沼電車区新習志野派出が開設。電留線7線(西群線3線、東群線4線)、引上線2線、仕業洗浄線2線、車両洗浄機1機を設置。 同日 - 103系10両分併編成×7本70両配置。所属基地は津田沼電車区〈千ツヌ〉で、同所に車両を常駐、6両編成を基本編成、4両編成を付属編成とし、検査時は蘇我経由で所属区所に回送。 9月1日 - 組織変更により、津田沼電車区の検修部門が習志野電車区〈千ラシ〉に改編したことに伴い習志野電車区新習志野派出に改称。基本編成を6両→4両、付属編成を4両→6両へと変更。 1987年(昭和62年) 4月1日 - 国鉄分割民営化により、JR東日本に継承され、千葉支社の管轄となる。 1988年(昭和63年) 12月1日 - 京葉線新木場-南船橋間・市川塩浜-西船橋間開業、千葉港-蘇我間旅客営業開始。電留線6線(西群線4線、東群線2線)、交検線1線、仕業洗浄線1線、車輪転削線1線を増設、交検庫及び検修職場設置。 同日 - 浦和電車区から103系10両分併編成×3本30両を転入、103系10両分併編成×10本100両体制となる。この日までに、運用車両の全先頭車にATS-P形取付完了[要出典]。 1989年(平成元年) 10月1日 - 京葉線東京-新木場間開業に伴う準備のため、京葉準備電車区と改称。
※この「年表-1」の解説は、「京葉車両センター」の解説の一部です。
「年表-1」を含む「京葉車両センター」の記事については、「京葉車両センター」の概要を参照ください。
- 年表-1のページへのリンク