平和のための徴兵制とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 平和のための徴兵制の意味・解説 

平和のための徴兵制

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 14:49 UTC 版)

三浦瑠麗」の記事における「平和のための徴兵制」の解説

処女作シビリアン戦争』では、文民軍人反対押し切って行う攻撃的な戦争近現代民主主義国多数みられることを指摘し軍人暴走し市民平和的であるという前提は必ずしもあたらないとした。そこで『文藝春秋SPECIAL』での記事著書21世紀戦争と平和』では「平和のための徴兵制」を導入することを提案している。なお、日本では左派からの反発大きいが、命の平等を尊重するための徴兵制アメリカフランスではリベラルな政党戦争経験者黒人議員などが提唱している政策であり、敬して遠ざけられることはあってもタカ派だと思われることは一切いとしている。第二次世界大戦後アメリカ、イギリスフランスなどの豊かな民主国家起こしてきた主要な戦争のほとんどが、「血を流す兵士異なりコスト意識しにくいは政権国民民主的に選んだ戦争」であり、それに対す処方箋は、「血のコスト」を一般市民にも平等に負担させることで正義感感情論に基づく安易な開戦踏みとどまらせることである、としている。 先進国政権民意支持されて、自分たちより力の劣る国に対し軍事介入決断する場合核抑止国際法だけでは防げないことを歴史示している。核抑止核保有国間の戦争封じることにしか繋がっておらず、主権国家欲すれば国際法自国有利なように運用解釈することで事実上回避できてしまう。こうした第二次世界大戦後頻発している小中規模戦争抑止が現在取り組まなければいけない平和への課題であり、そのような戦争を防ぐためには軍が暴走しないようシビリアンコントロールすることよりも、実は血のコスト忘れ時に好戦的になるシビリアン自体コントロールすることの方が重要である、としている。実際に民主化以降徴兵制導入しているイスラエル韓国では、突発的に戦争起きれば自らの命や家族の命が危険に晒されることから、国民が常に戦争に対してリアル責任感じており、戦争敵国に対して非常に抑制的であるとしている。自ら戦争に行くことのない国民志願兵派遣判断していては戦争コスト国民には実感されず、結果としてイラク戦争のような現場で血を流している軍事関係者の反対押し切った安易な戦争繰り返されてしまうと主張している。 三浦著書提唱しているのは、5歳から75歳未満までの市民災害対応想定した義務的訓練を年に1回持ち回り実施するという案である。これが5歳区切り招集されれば、5年1度自分の番が回ってくることになる。訓練参加した者には適切な経済的対価支払い、健康その他の事情によって猶予免除認めるべきであるとしている。これは災害への備えとして役立つとともにある種徴兵的な役割持っているとしている。なお、自分の子供は徴兵させないではないかというネット言説については「事実ではありません」と否定している。 一方で戦争をするための目的徴兵制導入することには反対であり、平和安全法制議論民主党から徴兵制可能性示唆するパンフレット作られたことに対して悲しかった」と述べている。

※この「平和のための徴兵制」の解説は、「三浦瑠麗」の解説の一部です。
「平和のための徴兵制」を含む「三浦瑠麗」の記事については、「三浦瑠麗」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「平和のための徴兵制」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平和のための徴兵制」の関連用語

平和のための徴兵制のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平和のための徴兵制のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三浦瑠麗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS