山川掟とは? わかりやすく解説

諸国山川掟

(山川掟 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/10 07:06 UTC 版)

諸国山川掟(しょこくさんせんおきて)は、寛文6年(1666年)に江戸幕府が示した、下流域の治水を目的に上流域の森林の開発を制限する

内容

森林の乱開発により、土砂流出が活発になったことから、草木の根株の採掘を禁じ、上流の山方の左右に木立無き所には苗木の植栽を奨励し土砂流出を防ぎ、土砂災害に遭いやすい場所の新田、および既存の田畑の耕作を禁じたもの。全3条からなり、当時の老中である久世広之稲葉正則阿部忠秋酒井忠清の連名で発せられた。 諸国山川掟の全文は以下の通り。[1]

覚 山川掟 [2]

一、近年は草木之根迄掘取候故、風雨之時分、川筋え土砂流出、水行滞候之間、自今以後、草木之根掘取候儀、可為停止事、
一、川上左右之山方木立無之所々ハ、当春より木苗を植付、土砂不流落様可仕事、
一、従前々之川筋河原等に、新規之田畑起之儀、或竹木葭萱を仕立、新規之築出いたし、迫川筋申間敷事、
 附 山中焼畑新規に仕間敷事、
 右条々、堅可相守之、来年御検使被遣、掟之趣違背無之哉、可為見分之旨、御代官中え可相触者也、
寛文六年也 午二月二日

久 大和守
稲 美濃守
阿 豊後守
酒 雅楽頭
 

背景

17世紀の江戸時代では、沖積平野の大開発が行われ、また、山間地の樹木が大量に伐採され山林の荒廃を招き土砂流失が進み水害の発生を助長する結果となった[3]。 大河川では、上流からの土砂流出により河床が慢性的に上昇する課題があった。特に、淀川水系では、氾濫を伴う水害が多発したり、河床の上昇により舟運が阻害されるなどの影響があり[4]、すでに諸国山川掟が出される6年前には、山城大和伊賀の3カ国限定で樹木の根株の採掘を禁ずる令が出されていた。また、岡山藩では熊沢蕃山が治水を行うにあたり、諸国山川掟に似た法令を作成しており、上・下流が連携した対策を講じる必要性は広く認識されていた。

その後

京都名所之内淀川(歌川広重

淀川は、その後も河床の上昇が収まらず氾濫を繰り返したため、幕府は天和3年(1683年)には若年寄稲葉正休に命じ「淀川治水策」をまとめ、河川改修工事に乗り出すこととなった。直後に正休は失脚、翌貞享元年(1684年)に大老堀田正俊暗殺直後に殺害されるが、河村瑞賢が引き継ぎ貞享元年から大規模な工事が進められた。

脚注

  1. ^ (『御当家令集』二八四号・『徳川禁令考』四〇二二号)知野泰明「近世の災害2」/ 北原糸子編著『日本災害史』吉川弘文館 2006年 181ページ
  2. ^ 大石慎三郎「II "大開発の時代"とその後」 『江戸時代』〈中公新書476〉(23版)中央公論社 (原著1993年5月31日)、60-62頁頁。ISBN 4-12-100476-0 
  3. ^ 知野泰明「近世の災害2」/ 北原糸子編著『日本災害史』吉川弘文館 2006年 180ページ
  4. ^ 天井川

関連項目

外部リンク


山川掟

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/10 07:15 UTC 版)

福山藩の砂留」の記事における「山川掟」の解説

江戸初期太平の世となり、町の開発進み商品経済発達していった。燃料建材肥料灯火材・薬剤などとして木材文字通り根こそぎ伐採されはげ山が目立つようになった。他藩では江戸初期独自に山林開発取り締まる令、例え岡山藩寛文19年1642年和歌山藩正保2年1646年津藩慶安元年1647年)に御触をだしている。 4代将軍徳川家綱時代寛文6年1666年)、幕府治水目的として森林開発制限する諸国山川掟」を発布した。現在、この掟は当時の環境保護対策法としては先進的なものであった高く評価される一方で全国的なものではなく関西淀川大和川流域限定したものであったため、そこまで評価できないとするものもいる。 5代将軍徳川綱吉時代天和3年1683年淀川の視察命令受けた河村瑞賢土砂流出対策を幕府進言貞享元年1684年2月淀川治水工事着工同年3月幕府は「再度山川掟」を布達同年8月幕府は「淀川大和川落合川上之山々畑・山畑の停止令」布達同年京都町奉行所内に土砂奉行設置する。この一連の中で土砂流出対策として植栽土砂留の整備考え出された。当時砂留小規模な応急処置的なもので抜本的な解決に至らなかった。 この頃諸藩でも土砂普請始まった

※この「山川掟」の解説は、「福山藩の砂留」の解説の一部です。
「山川掟」を含む「福山藩の砂留」の記事については、「福山藩の砂留」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「山川掟」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山川掟」の関連用語

山川掟のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山川掟のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの諸国山川掟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの福山藩の砂留 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS