小説誌とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 文芸 > > 小説誌の意味・解説 

小説誌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/10 10:13 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

小説誌(しょうせつし)は、日本における雑誌ジャンルの1つ。主に新作小説を掲載することを目的に刊行されている。『きらら』などのようにPR誌を兼ねているものもある。

歴史

日本における小説誌の歴史は純文学から始まった。現在も刊行されているものの中で最も古い歴史を持つものは、1904年創刊[1]の『新潮』(新潮社)。娯楽的要素の強い、いわゆる大衆小説の雑誌については、1931年創刊の『オール讀物』(文藝春秋)など戦前から刊行されているものもあるが、その最盛期は戦後の高度経済成長期である。当時は毎月の部数が単独で100万部を超える小説誌もあった。一方、特定のジャンルの小説のみを掲載する専門誌的要素の強いものも、1956年創刊の『ミステリマガジン』(早川書房)などをはじめとして様々なジャンルのものが登場した。従来小説誌は、挿絵もあったものの、どちらかというと武骨なものが多かったが、近年になり、いわゆるライトノベルという新しいジャンルで、カラーのイラストが多く掲載されるものも登場し、また2006年創刊の『yom yom』(新潮社)などのように、若い女性にも受け入れられやすいデザインをもつものも登場している。2010年代には、『別册文藝春秋』、『ジャーロ』、『メフィスト』、『月刊ジェイ・ノベル』、『yom yom』などのように、紙媒体での刊行を終了し、電子媒体に移行する例が多くみられる。

日本の小説誌一覧

純文学

月刊
季刊
休刊・廃刊

一般文芸

月刊
隔月刊
季刊
電子媒体
その他
休刊・廃刊
  • (中央公論社、月刊、1969年 - 1984年)
  • 月刊小説王(角川書店、月刊、1983年9月号 - 1984年12月号、15号)
  • 小説中公(中央公論社、月刊)
  • ショートショートランド(講談社、年6回刊、1981年 - 1985年、22号)
  • 文芸ポスト(小学館、季刊、1998年春・夏号 - 2007年冬号、35号、週刊ポストの別冊)
  • Feel Love(祥伝社、2007年 - 2014年)
  • 紡(実業之日本社、2011年 - 2014年)
  • GINGER L.(幻冬舎、季刊、2010年 - 2016年)

一般文芸とライトノベルの中間

ライトノベル

ケータイ小説

ジャンル小説誌

SF
官能
時代・歴史
  • KENZAN!(講談社、2006年 - 2011年) - 年3回刊。休刊
ホラー
  • (角川書店)
  • (角川書店、2004年 - 2018年) - 年2回刊。休刊
  • Mei(冥)(角川書店) - 休刊
ミステリ
児童

脚注

  1. ^ 新潮社について | 新潮社

関連項目





小説誌と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から小説誌を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から小説誌を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から小説誌 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小説誌」の関連用語

小説誌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小説誌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小説誌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS