小原和紙とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 全国和紙産地 > 小原和紙の意味・解説 

小原和紙(おばらわし)

所在地 愛知県豊田市
主製品 美術工芸和紙
小原和紙
和紙工芸館
小原和紙
漉き模様体験
小原村周辺紙漉き始められたのは、明応5年(1496)に僧庭が、この地がコウゾ育成適していることに着目し栽培紙漉き奨励したことによると伝えられています。 江戸末期には、障子紙お札紙、三河森下紙などを生産していました

明治9年(1876)の戸籍簿によると27戸が紙漉き業としていましたが、昭和入りその数は減少してゆきました小原では、小原製紙副業組合組織し発展努めていました生産中心三河森下で、約 61%を占めていました

その頃東京では新進芸術家活躍目立っていましたが、そのうち一人工芸家藤井達吉三河森下紙大量に注文しました昭和 7年のことです。この年の冬に藤井小原訪問し紙漉き工芸大切さ説き小原紙漉き工芸紙の道を歩み始めきっかけとなりました藤井指導受けた若者は、各種展覧会出品するなどして芸術作品としての地位確立努めました。現在では 20名を超える作家活躍するまでに発展してます。

小原村では、小・中学校のカリキュラム和紙工芸取り入れており、小学1年から作品づくりを行ない和紙展示館においてその作品展を開催してます。 一方三河森下紙を代表とする小原伝統和紙は、昭和55年にいったん途絶えましたが、昭和61年から和紙工芸館において障子紙漉くようになり、現在は名刺賞状用紙なども生産してます。

平成 8年からは、少しですが地元コウゾ使用するようになり、産地として完全復活することを目指しています。
和紙というとかたくなに伝統守りつづけるという印象ありますが、現在の小原紙漉きは、工芸中心になっています。小原工芸紙の根底には、自由な創造ありますので、伝統大切さを十分認識しつつ、それにとらわれないおおらかさあります

豊かな自然に恵まれ連綿と受け継がれる伝統和紙、自由でのびのびと育つ小原工芸紙。この二つがうまく協調しあい、共存共栄しています。

小原には、大別すると、A.伝統的な竹簀漉くコウゾ原料とした紙、B.金網漉く紙、C.芸術作品としての小原工芸紙の3種類があります

Aは、三河森下流れ受け継いだもので、比較的厚口の緻密張りのある丈夫な紙です。特に地元原料使用したものは、独特の風合いあります

Bは、金網漉いたあと紙床(しと)に移さずそのまま天日乾燥しますので、「コシ」のない軟らかな紙となります厚さ自由に調整でき、厚口から極薄口まで漉くことができますちぎり絵人形造花などの工芸適してます。

Cは、金網ベースになる紙を漉いた後、さまざまな道具使用して絵画模様などを漉き込むものです。作品展覧会など出品され美術品として高い評価受けてます。家庭では襖や衝立ついたて)、団扇などにして利用されています。また、近年は、建築空間一部として照明オブジェなどにも使われています。
小原和紙
漉き模様
小原和紙
和紙工芸館の庭に飢えられたミツマタ


このページでは「全国和紙産地マップ」から小原和紙を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から小原和紙を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から小原和紙を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小原和紙」の関連用語

小原和紙のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小原和紙のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
全国手すき和紙連合会全国手すき和紙連合会
Copyright 2024 全国手すき和紙連合会 All rights reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS