対馬市内アナログテレビ中継局とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 対馬市内アナログテレビ中継局の意味・解説 

厳原中継局

(対馬市内アナログテレビ中継局 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/02 03:41 UTC 版)

厳原中継局(いずはらちゅうけいきょく)は、長崎県対馬市に設置されている同市内唯一のテレビ放送とFMラジオ放送の中継局である。

厳原テレビ・FM中継局

概要

NHKが中継局を開設した当初は福岡局からの電波が届いていたこともあり、それを受信して再送信し民放各局は佐世保から自営回線を設けて再送信していた。なお1990年にNHKも佐世保市→松浦市→壱岐市→対馬市の自営回線を設置し、長崎局の放送再送信に切り替えた。デジタルテレビ放送については最初から長崎県域の放送である。

なお、エフエム長崎AMラジオ各局の中継局は設置されておらず、AMは長崎もしくは福岡からの電波を受信する。また対馬市CATVではエフエム長崎ではなくエフエム福岡が再送信されている。

デジタルテレビ放送

リモコン
番号
放送局名 チャンネル
番号
空中線
電力
ERP 偏波面 放送対象地域 放送区域
内世帯数
運用開始日
1 NHK
長崎総合
36 30W 630W 垂直偏波 長崎県 約7,384世帯 2008年
12月1日
2 NHK
長崎教育
49 全国
3 NBC
長崎放送
28 340W 長崎県 2009年
4月1日
4 NIB
長崎国際テレビ
45
5 ncc
長崎文化放送
52
8 KTN
テレビ長崎
20 970W
  • 所在地: 対馬市厳原町北里(権現山)
  • 放送区域: 対馬市の一部
  • NHKについては、2008年10月21日に予備免許が交付され、10月22日から信号を付加しない試験電波を発射。11月17日から試験放送を実施し、12月1日に本放送を開始した。また、民放局については、2009年2月26日に予備免許交付、3月5日に試験放送を開始し、4月1日に本放送を開始した。

アナログテレビ放送

チャンネル
番号
放送局名 空中線
電力
ERP 偏波面 放送対象地域 放送区域
内世帯数
運用開始日
5 NHK
長崎総合
映像300W/
音声75W
映像8.3kW/
音声2.1kW
垂直偏波 長崎県 10,589世帯 1962年
9月1日
9 NBC
長崎放送
1962年
8月30日
11 NHK
長崎教育
映像7.4kW/
音声1.8kW
全国 1964年
1月21日
16 NIB
長崎国際テレビ
映像11.5kW/
音声2.9kW
長崎県 1992年
1月17日
18 ncc
長崎文化放送
1990年
3月22日
22 KTN
テレビ長崎
映像10.5kW/
音声2.7kW
1977年
9月10日
  • 所在地: デジタルテレビ放送に同じ
  • 1990年、NHK長崎放送局が佐世保送信所→松浦市→壱岐→対馬間のFPU回線を整備し、福岡局からテレビ・FM中継局が移管された。
  • 2011年7月24日をもってすべて廃止された。なお、NBCの中継局は「対馬中継局」という名称であった。

FMラジオ放送

周波数 放送局名 空中線
電力
ERP 偏波面 放送対象地域 放送区域
内世帯数
運用開始日
82.6MHz NHK
長崎FM
100W 810W 垂直偏波 長崎県 - 1969年
3月1日
  • 所在地: デジタルテレビ放送に同じ
  • エフエム長崎の中継局は設置されていない。

対馬市内アナログテレビ中継局

対馬市はテレビ放送デジタル化の対応が遅れていたことに加え、市自ら全市域をカバーするケーブルテレビ網「対馬市CATV」を整備したことから、アナログ放送完全終了半年前となる2011年1月24日をもって、南厳原(みなみいずはら)、佐須奈(さすな)、対馬伊奈(つしまいな)、志多留(したる)、比田勝(ひたかつ)の5局[1][2]が廃止された[3]。ここでカバーできない市域は、市営ケーブルテレビの利用によりテレビ放送を視聴している。

チャンネル
番号
放送局名 空中線
電力
ERP 偏波面 放送対象地域 放送区域
内世帯数
運用開始日
南厳原テレビ中継局
46 NBC
長崎放送
映像3W/
音声750mW
- 水平偏波 長崎県 584世帯 1991年
3月29日
52 NHK
長崎総合
1974年
11月15日
54 NHK
長崎教育
全国
60 KTN
テレビ長崎
長崎県 1991年
3月29日
佐須奈テレビ中継局
49 NBC
長崎放送
映像3W/
音声750mW
- 水平偏波 長崎県 269世帯 1990年
3月29日
51 NHK
長崎教育
全国 1971年
3月25日
53 NHK
長崎総合
長崎県
55 KTN
テレビ長崎
1990年
3月29日
対馬伊奈テレビ中継局
40 NBC
長崎放送
映像3W/
音声750mW
- 水平偏波 長崎県 109世帯 1982年
3月25日
42 KTN
テレビ長崎
46 NHK
長崎総合
1977年
12月16日
48 NHK
長崎教育
全国
志多留テレビ中継局
56 KTN
テレビ長崎
映像100mW/
音声25mW
- 水平偏波 長崎県 67世帯 1982年
3月25日
58 NBC
長崎放送
60 NHK
長崎総合
1977年
12月16日
62 NHK
長崎教育
全国
比田勝テレビ中継局
43 NHK
長崎総合
映像3W/
音声750mW
- 水平偏波 長崎県 677世帯 1973年
9月28日
45 NHK
長崎教育
全国

出典・脚注

関連項目


対馬市内アナログテレビ中継局

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/19 07:12 UTC 版)

厳原中継局」の記事における「対馬市内アナログテレビ中継局」の解説

対馬市テレビ放送デジタル化の対応が遅れていたことに加え、市自ら全市域をカバーするケーブルテレビ網「対馬市CATV」を整備したことから、アナログ放送完全終了半年前となる2011年1月24日をもって、南厳原(みなみいずはら)、佐須奈(さすな)、対馬伊奈(つしまいな)、志多留(したる)、比田勝(ひたかつ)の5局が廃止された。ここでカバーできない市域は、市営ケーブルテレビ利用によりテレビ放送視聴している。 チャンネル番号放送局空中線電力ERP偏波面放送対象地域放送区域世帯数運用開始日南厳原テレビ中継局46 NBC長崎放送 映像3W/音声750mW - 水平偏波 長崎県 584世帯 1991年3月29日 52 NHK長崎総合 1974年11月15日 54 NHK長崎教育 全国 60 KTNテレビ長崎 長崎県 1991年3月29日 佐須テレビ中継局49 NBC長崎放送 映像3W/音声750mW - 水平偏波 長崎県 269世帯 1990年3月29日 51 NHK長崎教育 全国 1971年3月25日 53 NHK長崎総合 長崎県 55 KTNテレビ長崎 1990年3月29日 対馬伊奈テレビ中継局40 NBC長崎放送 映像3W/音声750mW - 水平偏波 長崎県 109世帯 1982年3月25日 42 KTNテレビ長崎 46 NHK長崎総合 1977年12月16日 48 NHK長崎教育 全国 志多留テレビ中継局56 KTNテレビ長崎 映像100mW/音声25mW - 水平偏波 長崎県 67世帯 1982年3月25日 58 NBC長崎放送 60 NHK長崎総合 1977年12月16日 62 NHK長崎教育 全国 比田勝テレビ中継局43 NHK長崎総合 映像3W/音声750mW - 水平偏波 長崎県 677世帯 1973年9月28日 45 NHK長崎教育 全国

※この「対馬市内アナログテレビ中継局」の解説は、「厳原中継局」の解説の一部です。
「対馬市内アナログテレビ中継局」を含む「厳原中継局」の記事については、「厳原中継局」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「対馬市内アナログテレビ中継局」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「対馬市内アナログテレビ中継局」の関連用語

対馬市内アナログテレビ中継局のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



対馬市内アナログテレビ中継局のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの厳原中継局 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの厳原中継局 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS