対日戦時賠償要求訴訟
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/28 07:54 UTC 版)
「マイク・ホンダ」の記事における「対日戦時賠償要求訴訟」の解説
1999年8月23日、ホンダが提案した非拘束の「対日戦後補償要求」決議(AGR-27)がカリフォルニア州議会で可決された。1999年12月11日に東京都の社会文化会館で行なわれた「戦争犯罪と戦後補償を考える国際市民フォーラム」において、ホンダは「AGR-27(カリフォルニア州)決議は日本政府を困惑させるためにやったものではない、「APA(環太平洋)コミュニティ」結束の為にやった。」と述べたという[要出典]。同決議では日本政府に対し、南京大虐殺や慰安婦問題などの第二次世界大戦中の戦争犯罪に対する明確な謝罪と犠牲者への賠償を要求している。 1999年にカリフォルニア州で成立した特例州法トム・ヘイデン法(ヘイデン法)にもとづいて在米日本企業を相手取り対日戦時賠償要求訴訟が多く行われ、請求金額の総額は1兆ドルになると言われた。ホンダは同法を共同提案したと思われる。 高山正之によれば、当時の背景としては、ベルリンの壁崩壊以降、東欧諸国との戦後賠償問題が発生し、またアメリカでもユダヤ系市民が在米ドイツ企業を相手に賠償請求裁判を大量に起こしていた。しかし、米連邦裁判所は「すでに西ドイツ政府とホロコーストの被害者やイスラエル政府との間に賠償交渉が成立している」として請求棄却していた。そこで、訴訟窓口だったロサンゼルスのミルバーグ&ワイス弁護士事務所は、ドイツと東欧諸国の賠償交渉にアメリカ人弁護士が介入することを大統領に提案、1999年2月、ドイツの政府と企業が共同で50億ドルを拠出して償いとする「記憶・責任・未来」基金(2000年8月12日施行)が創設される。高山はミルバーグ&ワイス弁護士事務所の動きとマイク・ホンダは連動していたと見ており、高山によればミルバーグ&ワイス法律事務所が原告代理人として裁判を担当した。
※この「対日戦時賠償要求訴訟」の解説は、「マイク・ホンダ」の解説の一部です。
「対日戦時賠償要求訴訟」を含む「マイク・ホンダ」の記事については、「マイク・ホンダ」の概要を参照ください。
- 対日戦時賠償要求訴訟のページへのリンク