対応火器とは? わかりやすく解説

対応火器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/06 15:23 UTC 版)

粘着榴弾」の記事における「対応火器」の解説

目標直撃させなければ本来の効果得られないことから、主に戦車砲無反動砲といった直射火器用いられるスポール破壊理論上複合装甲採用した第三世代以降戦車には効果望めず、単純な防弾鋼板であっても内部ポリマー製の「内張り装甲」を貼り付けて破片飛散抑えることで防御策とすることができる。 装弾筒付翼安定徹甲弾APFSDS)が登場した後も、多目的対戦車榴弾HEAT-MP)より安価価格は1/5程度全天候性を持ち初速が遅いため砲身寿命への影響少なく榴弾同様に円形危害範囲有するといった利点から、イギリスチャレンジャー2戦車などで使用継続されている。実戦では、湾岸戦争チャレンジャー1戦車イラクT-55戦車対し、距離5,000mから砲撃して命中撃破した記録がある。

※この「対応火器」の解説は、「粘着榴弾」の解説の一部です。
「対応火器」を含む「粘着榴弾」の記事については、「粘着榴弾」の概要を参照ください。


対応火器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/27 08:16 UTC 版)

榴弾」の記事における「対応火器」の解説

20mm程度上の口径であれば弾体炸薬充填できるので、砲の多く榴弾発射が可能である。主に榴弾砲艦砲臼砲迫撃砲などの曲射砲から発射されるが、対空砲無反動砲カノン砲野砲戦車砲などの直射砲直接照準砲)でも使用される。 銃と砲をサイズ区分する閾値はいくつ見解があるが、1つには口径20mmが最小榴弾だったことが理由とされる航空機関砲参照)。一般に中小口径の榴弾は、容積にしめる信管割合大きく、それに圧迫される形で炸薬量が過小である。それゆえ被害半径小さく、面制圧には向かなかった。近年ではプログラム可能な時限信管による空中炸裂によっての欠点を補う試みなされている。 特に戦車用の広義榴弾として、対戦車用装甲貫徹力高めた成形炸薬弾がある。 ロケット弾大柄な弾体の低い初速のため横風等の影響を受けやすく弾道が不安定で、命中・直撃要する運動エネルギー弾には不向きであることから、面で加害する榴弾が主に用いられる直撃を狙う対戦車ロケットでも、運動エネルギー装甲貫徹しうる速度達することが難しいため成形炸薬弾用いる。

※この「対応火器」の解説は、「榴弾」の解説の一部です。
「対応火器」を含む「榴弾」の記事については、「榴弾」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「対応火器」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「対応火器」の関連用語

対応火器のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



対応火器のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの粘着榴弾 (改訂履歴)、榴弾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS