宮島醬油とは? わかりやすく解説

宮島醤油

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/16 14:58 UTC 版)

宮島醤油株式会社
Miyajima Shoyu Co.,Ltd.
宮島醤油本社白壁倉庫
種類 株式会社
略称 宮島
本社所在地 日本
847-0062
佐賀県唐津市船宮町2318
設立 1950年昭和25年)5月
(創業:1882年明治15年)6月
業種 食料品
法人番号 2300001007367
事業内容 醤油味噌など調味料の製造・販売
代表者 宮島 治代表取締役社長
資本金 4500万円
従業員数 635名(パートアルバイト含む)
外部リンク https://www.miyajima-soy.co.jp/
テンプレートを表示

宮島醤油株式会社(みやじましょうゆ、: Miyajima Shoyu Co.,Ltd.)は、佐賀県唐津市に本社を置く日本調味料メーカーである。

概要

創業は1882年(明治15年)。醤油味噌などの製造・販売を行っている。商圏エリアは九州中国地方の一部。工場は唐津市と栃木県宇都宮市に所在する。

本社工場は唐津市船宮町にあり、1930年(昭和5年)に建てられた白壁倉庫(延べ床面積約295平方メートル)は同社のシンボル的な存在となっている[1]2023年(令和5年)夏にはしょうゆ製成工場が完成した[1]2024年(令和6年)6月30日にはトラックの出入りを容易にするため、唐津くんち13番曳山「鯱(しゃち)」の水主(かこ)町の協力で、白壁倉庫を人力の曳家によりロープで引っ張り20メートル移動した[1][2]

沿革

宇都宮工場
  • 1882年(明治15年)6月 - 佐賀県唐津市で醤油・味噌製造業「富田屋」を創業。
  • 1910年(明治43年) - 合資会社宮島商店を資本金10万円で設立。
  • 1918年(大正7年) - 株式会社宮島商店を資本金50万円で設立。
  • 1950年(昭和25年)5月 - 株式会社宮島商店を宮島醤油株式会社と宮島商事株式会社に分離。
  • 2000年(平成12年)8月 - 栃木県宇都宮市ハインツ日本宇都宮工場を買収し、宮島醤油宇都宮工場として開設[3](九州の醤油メーカーでは唯一、東日本に製造拠点を置いている)。
  • 2010年(平成22年)4月1日 - チタカ・インターナショナル・フーズ株式会社より外食事業やデザートの製造・販売事業を除く加工食品事業を譲受。同日東京営業所および名古屋営業所を開設。

事業所

本社

佐賀県唐津市船宮町2318番地

西日本営業部

本社営業所
佐賀県唐津市船宮町2302番地24
佐賀営業所
佐賀県佐賀市巨勢町大字高尾97番地1
福岡営業所・量販課
福岡県福岡市南区清水4丁目4番14号
北九州営業所
福岡県北九州市小倉北区中井5丁目7番29号
広島営業所
広島県広島市中区広瀬北町3番36号 広瀬北町ビル1階103号室
佐世保営業所
長崎県佐世保市下本山町1386番地1
熊本営業所
熊本県熊本市南区近見8丁目11番28号

東日本営業部

東京営業所
東京都千代田区神田和泉町1番地 13の1水戸部ビル6階
名古屋営業所
愛知県名古屋市千種区内山3丁目10番17号 今池セントラルビル6階B-1室
大阪出張所
大阪府吹田市江坂町1丁目23番43号ファサード江坂ビル303

営業本部・企画部

福岡県福岡市南区清水4丁目4番14号

工場

本社工場
佐賀県唐津市船宮町2318番地
妙見工場
佐賀県唐津市中瀬通1番18
宇都宮工場
栃木県宇都宮市清原工業団地29番
醤油は生産しておらず、大手企業のOEM業務用缶詰レトルトパウチ食品冷凍食品を生産する[4]宇都宮餃子など栃木県の食とのコラボレーション商品も手掛ける[4]

主な商品

醤油

  • 特級ばら
  • ばら
  • ひまわり
  • 佐賀のしょうゆ
  • さしみ
  • かつおしょうゆ
  • 減塩しょうゆ
  • かけしょうゆ

味噌

  • あじわい
  • 佐賀無添加みそ
  • 有機栽培丸大豆100%使用みそ
  • 合わせみそ生

その他調味料

  • つゆ
  • うどんスープ
  • 長崎ちゃんぽんスープ
  • 関西風焼きそばソース
  • 博多もつ鍋スープ
  • 焼肉のたれ
  • ぎょうざのたれ
  • ゆずぽん酢
  • 三杯酢

レトルト食品

社員教育

従業員向けの教育機関として「宮島技術学校」を2005年(平成17年)に設置し、大学から大学院レベルの物理化学微生物学、食品加工学の授業を開講している[5]。受講は自薦を主とし、月1回1年間学習する[5]

2004年(平成16年)より毎年各工場から1 - 2人を選抜し、本務地とは違う工場へ3か月間出向させる「工場間交流」を実施している[6]。従業員の多くが地元出身で特定の業務に特化しているため、広い視野を持つ多能工を育成する目的で行っている[6]

提供番組

関連会社

  • 宮島商事株式会社
  • 宮島醤油フレーバー株式会社
  • コーワ産業株式会社
  • 佐賀県醤油協業組合

脚注

  1. ^ a b c 曳家で建物ごと20m移動!?「白壁倉庫ば曳くばい」唐津市の宮島醤油 6月30日に実施、イベント参加者募集 2024年6月27日 佐賀新聞
  2. ^ 白壁倉庫 みんなで移設 宮島醤油のシンボル、「曳家」で市道横断 2024年7月1日 佐賀新聞
  3. ^ 宮島醤油、ハインツ日本宇都宮工場を買収”. 日本食糧新聞 (2000年9月6日). 2020年11月22日閲覧。
  4. ^ a b 宮島醤油(株)”. 2021トップインタビュー. 下野新聞 (2021年1月). 2021年1月24日閲覧。
  5. ^ a b 松本 2014, p. 20.
  6. ^ a b 松本 2014, pp. 23–24.

参考文献

  • 松本幸一「「企業内教育」の考察―宮島醤油の「人材育成」(資料)―」『社会文化研究所紀要』第74号、九州国際大学社会文化研究所、2014年8月、15-32頁、NAID 110009985932 

外部リンク


「宮島醤油」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

宮島醬油のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宮島醬油のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宮島醤油 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS