宇宙怪獣 エレキング
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/02 10:27 UTC 版)
「ウルトラセブン (ゲーム)」の記事における「宇宙怪獣 エレキング」の解説
大ジャンプはできず、防御反射もないが、投げ技の締め付け放電は強力。
※この「宇宙怪獣 エレキング」の解説は、「ウルトラセブン (ゲーム)」の解説の一部です。
「宇宙怪獣 エレキング」を含む「ウルトラセブン (ゲーム)」の記事については、「ウルトラセブン (ゲーム)」の概要を参照ください。
宇宙怪獣 エレキング
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/06 01:20 UTC 版)
「ウルトラセブンの登場怪獣」の記事における「宇宙怪獣 エレキング」の解説
第3話「湖のひみつ」に登場。 ピット星人が操る生体兵器であり、木曽谷の吾妻湖にてピット星人に育てられる。独特の鳴き声を発し、体表から50万ボルトの電気ショックを放つほか、口部分の発光体から三日月状の放電光線や炭酸ガスを発射する。 一度は釣り人に魚と間違われて捕まるが、少女に変身したピット星人に助けられた後、その危機に際して赤い閃光と共に巨大化する。カプセル怪獣ミクラスと戦い、一時はミクラスに投げ飛ばされたりと劣勢になるが、尻尾を巻き付けての電気ショックで勝利する。その後、ウルトラセブンとの戦いでも、同様に尻尾による電気ショックを浴びせるが、致命的なダメージを与えることができず、エメリウム光線で両方のアンテナ角を破壊されて動きを止めたところをアイスラッガーで尻尾と胴体、首を切断され、爆発四散する。 スーツアクター:池田芙美夫、鈴木邦夫 セブンに尾を巻きつけるシーンでは、着ぐるみとは別に長い尾が用いられた。 ミクラスと揉み合うシーンの撮影時には右のアンテナ角が折れ、現場で補修されている。 エレキングが出現した湖のセットには、ウルトラホーク1号の発進シーンのセットが流用されている。 準備稿では、エレキングと戦うカプセル怪獣はレッドキングが予定されていた。 週刊少年マガジンに連載された桑田次郎によるコミカライズ版『ウルトラセブン』では、当初口蓋に牙が生えているように描かれており、連載中にデザインが修正されている(単行本収録の際には修正)。同漫画のエレキングは空を飛び、セブンやホーク1号と空中戦を行う。 未発表作品「宇宙人15+怪獣35」では、宇宙人15人が手を組んで結成された宇宙人連合により蘇生され、ゲスラやペスターと共に第3話の湖から出現した際と同様に東京湾から出現する。その後、ピグモンの提案した怪獣ファイトをペギラ、ネロンガ、レッドキング、ジェロニモンと共に最後まで残りセブンを苦しめるが、セブンを助けに現れた黄金怪獣ゴードに倒されるというシナリオが予定されていた。 尻尾で相手を絡め取っての電撃攻撃は、『大怪獣バトル ULTRA MONSTERS』では「エレクトリックテール」と表記されている。 ビデオ『ウルトラ怪獣伝説』では、テレスドンの危機を救うために出撃するが、セブンとの戦いで倒される。映像は『ウルトラセブン』の「湖のひみつ」の流用。 『ウルトラファイト』では、放電光線が火と呼ばれている。
※この「宇宙怪獣 エレキング」の解説は、「ウルトラセブンの登場怪獣」の解説の一部です。
「宇宙怪獣 エレキング」を含む「ウルトラセブンの登場怪獣」の記事については、「ウルトラセブンの登場怪獣」の概要を参照ください。
- 宇宙怪獣エレキングのページへのリンク