宀部とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宀部の意味・解説 

宀部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/09 16:36 UTC 版)

康熙字典 214 部首
子部 宀部 寸部
1 丿 2
3
广
4
5
6
7
8
9
10 11 鹿
12 13 14 15
16 17

宀部(べんぶ)は、漢字部首により分類したグループの一つ。

康熙字典214部首では40番目に置かれる(3画の11番目)。

概要

「宀」の字は交差して覆う屋根を象り、家屋を意味する。

偏旁の意符では主に家屋や屋根の名称・家屋に関わる形容詞・動詞であることを示している。

宀部はこのような意符を構成要素とする漢字を分類している。また現在宀部に所属する漢字には、純粋に「宀」を意符とする漢字のほか、寝台を表す「」と共に用いて「𪧇」の形で現れる「寢(寝)」「寐」「寤」などといった漢字、更には「㝱」の省略形を意符とする「㝲」「𡬄」などといった漢字もあり、これら「𪧇」や「㝱」の省略形を意符とする漢字は寝ること(睡眠)に関する意味を表している。『説文解字』ではこれらの漢字を収めるための「㝱部」という独立した部首が存在した(「寢(寝)」は『説文解字』には収められていない)。

字体のデザイン差

」同様、「宀」字の1画目には地域による差異があり、『康熙字典』および日本ではこれを短い縦棒とし、中国の新字形・台湾の国字標準字体・香港の常用字字形表ではこれを点画とする。

部首の通称

  • 日本:うかんむり(片仮名の「」の形から[1]
  • 中国:寶蓋頭(宝字から)
  • 韓国:갓머리부(gat meori bu、冠帽のの部 - 伝統的な冠帽に形が似ていることから)
  • 英米:Radical roof

部首字

例字

  • 3画(・宇・・宅)、4画(完・宏)、5画(・宜・・宕)、6画()、7画(家・宰・・宸・容)、8画(・寇・宿)、9画(寓・)、10画()、11画(・察・實(では5画)・寢(寝では10画)・寫(写))、12画(審)、16画(寵)、17画(では5画))

脚注

  1. ^ "ウ冠". デジタル大辞泉. コトバンクより2020年10月29日閲覧


このページでは「ウィキペディア」から宀部を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から宀部を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から宀部 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宀部」の関連用語

宀部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宀部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宀部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS