大阪新歌舞伎座と歌手芝居とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大阪新歌舞伎座と歌手芝居の意味・解説 

大阪新歌舞伎座と歌手芝居

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 16:15 UTC 版)

日本ドリーム観光」の記事における「大阪新歌舞伎座と歌手芝居」の解説

大阪新歌舞伎座は、大阪歌舞伎座代替劇場として1958年映画館・なんば大映跡地建設された。「観光劇場」と銘打ち当時松尾社長が標榜していた「観光立国」の牽引役として桃山造り外装豪華な内装となったが、舞台装置敷地上の関係で歌舞伎舞台特有の回り舞台設置されず、代わりにスライディングステージを設置する事等苦心設計となった。 名称は旧歌舞伎座後継劇場であることを示す「大阪新歌舞伎座」としたものの、松尾建設当初から歌舞伎上演することより劇場維持発展専一考えていた。松尾大劇行われていた人気歌手映画俳優実演目を付け、彼らを座長据えた演劇興行観客動員成功したため、歌舞伎新国劇新派順次排除して行き映画・演劇界のスター中心の「座長芝居」と「歌手芝居」を月替わり上演して業績安定させた。とりわけ人気歌手舞台上げて演劇行わせる歌手芝居」の興行スタイル確立して成功収めた。しかし、このことはまた、この劇場が「歌舞伎やらない新歌舞伎座」と揶揄され続け実演主体であった大劇寿命縮めるという、「負」の結果をも生んだのであるとはいえ自身役者経験もある松尾國三と「市松延見子」の芸名達者女役者として知られていたその妻松尾波儔江は歌舞伎にも愛着があり、その在世中は最低でも1年1ヶ月歌舞伎興行行っていた。しかし、1988年ダイエー経営主導権を握る市川猿之助一座以外の歌舞伎舞台上げられなくなり1993年日本ドリーム観光ダイエー吸収合併されて2年後1995年2月猿之助歌舞伎最後に1カ月単位歌舞伎公演はまった行われなくなった一方座長芝居歌手芝居のうちでは開場以来50年の間にしだいに歌手芝居優勢になり、さらに晩年では、川中美幸中村美律子天童よしみといった大阪に縁の深い女性演歌歌手中心興行展開していた。 大阪新歌舞伎座建物老朽化のため、2009年6月30日をもって閉館運営会社株式会社新歌舞伎座では、近畿日本鉄道上本町建設中商業ビルの上層階へ移転の上再開場すると案内し2010年9月上本町YUFURA(ユフラ)」6階移転の上再開場した。

※この「大阪新歌舞伎座と歌手芝居」の解説は、「日本ドリーム観光」の解説の一部です。
「大阪新歌舞伎座と歌手芝居」を含む「日本ドリーム観光」の記事については、「日本ドリーム観光」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大阪新歌舞伎座と歌手芝居」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大阪新歌舞伎座と歌手芝居」の関連用語

大阪新歌舞伎座と歌手芝居のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大阪新歌舞伎座と歌手芝居のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本ドリーム観光 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS