大阪市営安治川発電所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大阪市営安治川発電所の意味・解説 

大阪市営安治川発電所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/08 06:19 UTC 版)

安治川発電所」の記事における「大阪市営安治川発電所」の解説

1923年大正12年10月1日大阪電灯供給事業のうち大阪市内ならびに東成郡西成郡部分大阪市買収され市営電気供給事業内包された。市営化に際し発電所買収範囲について会社と市で議論があったが、結局市は安治川西発電所のみを大阪電灯から継承した。こうして大阪市引き継がれ安治川西発電所大阪市営「安治川発電所」として、元々市が持っていた九条第一第二発電所とともに運転された。 市営供給事業では電源購入電力中心であったが、高価な購入電力効率よく利用するため、3つの市営発電所冬季需要ピーク時負荷尖頭負荷)を受け持つ尖頭負荷発電所として運用された。市営化時、安治川発電所旧式化して石炭消費量多く不経済なものとなっていたが、冬季には全力挙げて運転されたという。1926年度に市営化後の最大値となる年間4986210キロワット時発電行ったが、翌年度から急に稼働少なくなり、1929年度に年間176620キロワット時発電したのを最後に稼働実績なくなった1931年昭和6年)になり、市は旧発電機5台を新鋭大型発電機1台に置き換える計画立て当局申請したが、当時逓信省火力統制方針をとっておりしばらく許可せず、4年後の1935年昭和10年11月になって許可与えた1936年昭和11年7月施工許可下りたが、旧発電所取り壊し手間取り実際着工1937年昭和12年春にずれ込んだ1年8か月後の1938年昭和13年12月新発電所は運転を開始し、翌1939年昭和14年5月予備ボイラー1缶も完成して竣工した安治川発電所大阪市内北西寄りにあり市街地風上になりやすいという立地のため、新発電所では環境対策いくつか盛り込まれた。具体的には、コットレル電気集塵機設置する良好な燃焼状況を保つボイラー設計採用する過負荷による黒煙発生防止するためボイラー出力余裕持たせる、などが挙げられる

※この「大阪市営安治川発電所」の解説は、「安治川発電所」の解説の一部です。
「大阪市営安治川発電所」を含む「安治川発電所」の記事については、「安治川発電所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大阪市営安治川発電所」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大阪市営安治川発電所」の関連用語

大阪市営安治川発電所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大阪市営安治川発電所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの安治川発電所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS