大泊 (砕氷艦)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/27 07:36 UTC 版)
大泊 | |
---|---|
![]() 竣工直後、神戸港での「大泊」[1] | |
基本情報 | |
建造所 | 川崎造船所[2] |
運用者 |
![]() |
艦種 | 砕氷艦[3] |
母港 |
舞鶴 1922年12月1日以降 横須賀[4] |
艦歴 | |
計画 | 大正9年度計画(八八艦隊案[5]) |
起工 | 1921年6月24日[6] |
進水 | 1921年10月3日[7] |
竣工 | 1921年11月7日[2] |
除籍 | 1945年9月15日[8] |
その後 |
1949年10月解体開始[9] 1950年3月解体終了[9] |
要目 | |
排水量 |
2,700英トン[10][11] 1938年 2,946トン[12] |
基準排水量 | 公表値 2,330英トン[2] |
常備排水量 | 2,830英トン[13] |
全長 | 約211 ft 0 in (64.31 m)[14] |
垂線間長 |
200 ft 0 in (60.96 m)[10] 公表値 60.95m[2][注釈 1] |
最大幅 |
50 ft 6 in (15.39 m)[10] 公表値 15.24m[2] |
深さ | 8.38m[15][注釈 2] |
吃水 |
18 ft 3 in (5.56 m)[10] 公表値 6.40m[2][注釈 3] |
ボイラー |
片面煙管戻火式缶5基(1923年時)[10] 円缶5基(1931年時)[11] |
主機 | 直立3気筒3段レシプロ2基[12] |
推進 | 2軸[10] |
出力 |
4,000hp[10] 4,500hp[16] |
速力 |
13.5ノット[10][注釈 4] 公表値 13.0ノット[2] |
燃料 | 石炭庫容量 500英トン[10](508トン[12]) |
乗員 | 竣工時定員78名[17] |
兵装 |
竣工時[10] 40口径安式8cm単装砲 1門 1938年[12] 40口径三年式8cm高角砲 1門 毘式7.7mm機銃2挺 最終時 8cm砲 1門[14] 25mm機銃2挺[9] 13mm機銃6挺[9] 爆雷[14] |
搭載艇 | 4隻[10] |
その他 | 2mの砕氷能力[1] |
大泊(おおどまり[18]/旧仮名:おほどまり[13]、おほとまり[19][注釈 5])は日本の特務艦にして[20]、砕氷艦である[21][16]。 日本で建造された最初の砕氷艦でもある[22][注釈 6]。艦名は亜庭湾北部の大泊港にちなむ[13]。同型艦はない。海人社は本艦を「間宮に匹敵する功労艦」と評価している[29]。
計画
砕氷船(砕氷艦)は[30]、通常の船舶とは異なり、特殊な構造をもっている[31][32]。大日本帝国海軍(以下、日本海軍)は、北洋警備の重要性に対する認識はあったものの、高い砕氷能力を持った艦の建造には至らなかった。日露戦争の日本海海戦では[33]、バルチック艦隊所属のアドミラル・ウシャコフ級海防戦艦2隻が連合艦隊に降伏した[34]。このうち「アドミラル・セニャーヴィン」が海防艦「見島」と改名された[注釈 7]。日本海軍は第一次世界大戦終盤の1918年後半に[26]、舞鶴海軍工廠において[25]、「見島」を砕氷艦に改造した[注釈 8]。しかし海防戦艦からの改造艦であり、間に合わせでしかなかった[39]。
1920年(大正9年)1月下旬、ニコラエフスク[40](尼港)に駐屯中の日本軍は、パルチザンの攻勢に対し海軍陸戦隊の派遣を要請した[41]。日本政府は救援隊の派遣を検討するが、具体的な動きは2月中旬であった[42]。その前にニコラエフスクは包囲されてしまう[43](尼港事件)[44][注釈 9]。 戦艦「三笠」と砕氷艦「見島」が幾度か派遣されたが[49][50]、「見島」の能力不足のため氷原を突破できず[51][注釈 10]、ニコラエフスクに到達できなかった[53]。救援隊がニコラエフスクに到着したのは[54]、捕虜となった日本兵や[55]、日本人ふくめ民間人が虐殺された後であった[56]。このことが教訓となり、大正9年度計画の能登呂型給油艦のうち1隻を砕氷艦に変更する[57]。大正10年度軍備補充費[19]で本艦が建造された。
艦型

日本海軍は海防戦艦から砕氷艦に改造した「見島」の運用から、貴重な経験を得た[58]。新造砕氷艦「大泊」の艤装は、ロシアの砕氷船「ドブルィニャ・ニキーティチ」を調査した結果を基にしていた[59]。ところが、羅針艦橋が開放式で防寒防風波浪への対応には天幕を張るだけだったこと、冬季における寒さ対策が十分でなかったこと、船体の強度が不十分だったことなどから、後に羅針艦橋を全周密閉式として室内に木材を張りガラス窓としたり[60]、中央構造物から艦尾に達するプープデッキを増設して居住区とし、さらに艦首に衝角状の突起を設けて艦首の強度を高める[61]などの対策が施された。
約1mの厚さの氷盤を割るときは、艦首を氷盤の上に乗り上げてから、艦首部の海水タンクにポンプで海水を満たし、艦自身とタンク内の海水の重量で氷を上から押し曲げて割っていた[注釈 11]。2mの砕氷能力を持つとされたが、実際の砕氷能力や連続砕氷能力はこれより小さいはずだった[63]。
艦歴
川崎造船所で[65]、戦艦「加賀」などと共に建造された[66]。日本海軍に於いて、「大泊」は最初の“新造”砕氷艦であった[注釈 12]。同時に、川崎造船所にとっても砕氷艦は初めて建造する艦種であった[68]。1921年(大正10年)6月24日に起工[69]。同年8月2日、日本海軍は艦船令を改正し、特務艦の区分に「砕氷艦」という艦種を追加した[22](翌3日、特務艦艇類別標準を改正)[67]。10月3日、進水した[70]。11月7日に竣工した[71][注釈 13]。
竣工後、舞鶴鎮守府、次いで横須賀鎮守府[72]に籍を置いた。春季から夏季にかけて函館、大湊[73]、横須賀に帰投し[注釈 14]、修理や乗員の休養および交代を行った時、観艦式[76]などの特別行事以外は、一貫して北洋で行動した[77]。 海軍休日時代における日本海軍唯一の砕氷艦として[69]、北方全般の警備、航路啓開[78]、科学調査、災害救援活動[注釈 15]、漁業の保護など、各方面で多大な貢献を果たした[80]。その航海がドキュメンタリー映画になった程であった[81][注釈 16]。サガレン州派遣軍の時期に乗艦していた近藤至誠(陸軍歩兵大佐)が撮影したもので、国立映画アーカイブで視聴することが出来る[16]。
また、1930年から1941年までの間、断続的にオホーツク海での流氷原の調査を行なった[83]。1933年から1934年にかけて阿頼度島の噴火で新島が出来た際には[84]、本艦が派遣されて乗組員が火山島を探検した[85]。
太平洋戦争前に大湊警備府附属[73]となり、戦時中は主として宗谷海峡や亜庭湾で行動[73]し、ソ連船の臨検などを行った。1945年7月20日、補修整備のため横須賀に入港[73]し同地で終戦を迎えた。
1938年3月、日本海軍は本艦の老朽化、砕氷能力の低さ、そして砕氷艦が一隻しかないことを問題視した。新砕氷艦の建造と合わせ、2隻の耐氷型貨物船を購入し砕氷艦に改造する計画が検討された。しかし、結局海軍は「地領丸」を特務艦「宗谷」に改装したのみで、⑤計画の新砕氷艦(恵山)は建造中止になった。その「宗谷」もあくまで測量艦であった[86]。同艦は南洋部隊(第四艦隊)[87]や外南洋部隊(第八艦隊)[88]に編入されて中部太平洋やソロモン諸島での測量任務に従事、本格的な砕氷艦に改造されたのは太平洋戦争終結後であった[86]。本艦に代わる砕氷艦は終戦まで出現しなかった[77]。
1945年12月1日、横須賀地方復員局所管の特別輸送艦に指定された[89]が、艤装や缶の損耗が著しく整備に多額の費用がかかるため使用されず、日本鋼管鶴見造船所の岸壁に係留され、1946年5月7日には特別輸送艦の指定を解かれた[90]。後に長浦港に曳航されて係留された[77]。砕氷能力があるため海上保安庁の北洋用巡視船として使用する計画もあったが、修理費がかさむために見送られ、1949年10月から1950年3月にかけて解体された[91]。本艦の退役後、冬季の北洋警備を担う砕氷船は長らく存在しなかった。1960年にようやく耐氷改造された旧海軍海防艦「つがる」が第一管区海上保安本部に配属、本格的な砕氷性能を有する巡視船「宗谷」(上記の特務艦宗谷と同一の船)が南極観測任務を解かれ第一管区に配備されるのは1963年4月のことである。
艦長
- 艤装員長
- 特務艦長/艦長
- (心得)國生行孝 大尉:1921年11月7日[93] - 1921年11月15日[94]
- 吉武純蔵 中佐:1921年11月15日[94] - 1922年11月10日[95]
- 太田質平 中佐:1922年11月10日[95] - 1923年10月15日[96]
- 佐藤英夫 中佐:1923年10月15日[96] - 1924年10月25日[97]
- 毛内効 中佐:1924年10月25日[97] - 1925年7月1日[98]
- (兼)平山栄 大佐:1925年7月1日[98] - 1925年8月1日[99] (本職:北上艦長)
- 石川眞吾 中佐:1925年8月1日[99] - 1926年11月1日[100]
- 大野功 中佐:1926年11月1日[100] - 1927年12月1日[101]
- 山縣少介 中佐:1927年12月1日[101] - 1928年3月25日[102]
- (兼)小山泰治 中佐:1928年3月25日[102] - 1928年5月1日[103] (本職:大湊防備隊司令)
- 曾我清市郎 中佐:1928年5月1日[103] - 1929年5月1日[104]
- 山田定男 中佐/大佐:1929年5月1日[104] - 1930年12月1日[105]
- 鬼俊民 中佐:1930年12月1日[105] - 1931年11月2日[106]
- 草川淳 中佐:1931年11月2日[106] - 1932年11月15日[107]
- 居谷吉春 中佐:1932年11月15日[107] - 1933年11月15日[108]
- 塚原胤一 中佐/大佐:1933年11月15日[108] - 1934年11月15日[109]
- 宮里秀徳 中佐/大佐:1934年11月15日[109] - 1935年11月15日[110]
- 森田一男 中佐:1935年11月15日[110] - 1936年11月2日[111]
- 江口松郎 中佐/大佐:1936年11月2日[111] - 1938年12月15日[112]
- 門前鼎 大佐:1938年12月15日[112] - 1939年11月15日[113]
- 村山清六 大佐:1939年11月15日[113] - 1940年11月1日[114]
- 今村幸彦 大佐:1940年11月1日[114] - 1942年6月15日[115]
- 岡恒夫 大佐:1942年6月15日[115] - 1943年12月5日[116]
- 千葉次雄 大佐:1943年12月5日[116] - 1944年2月26日[117]
- 千知波長次 大佐:1944年2月26日[117] - 1945年10月5日[118][注釈 17]、以後1946年1月8日まで特務艦長および艦長の発令無し。
- 戸村清 第二復員官:1946年1月8日[119] - 1946年3月20日[120]、以後艦長の発令無し。
文化への影響
- “国立映画アーカイブ歴史映像ポータル”. 2025年3月閲覧。
脚注
注釈
- ^ #日本補助艦艇物語pp.388-389では60.05mになっている。
- ^ #終戦時の日本海軍艦艇p.101では、深さ20 ft 0 in (6.10 m)となっているが、吃水に比べて明らかに値が小さい。
- ^ #日本補助艦艇物語pp.388-389では6.04mになっている。
- ^ #戦史叢書31海軍軍戦備1付表第四その二「昭和十三年三月調艦艇要目等一覧表 その二 潜水艦、水雷艇、特務艦、特務艇、新造艦船」では14ノットとされている。ただし、この年の特務艦の速力は他艦を含めて全て小数点以下は記載されていない。
- ^ 「濁点は現代仮名遣いではほとんどの場合濁音に付されるが、それ以前の仮名遣いでは必ずしも付されない。例えば、法令に濁点が付されるようになったのは1927年(昭和2年)からであり、(以下略)」(Wikipedia濁点から引用)。
- ^ 「大泊」の建造前に日本海軍はロシア海軍からの戦利艦である海防艦「見島」を[23][24]、砕氷船[25](砕氷艦)[26]に改造しており、「大泊」が日本海軍における最初の砕氷能力をもった軍艦ではない。また本艦就役前にロシア政府から砕氷船「バイカル」を借り受け[27]、日本軍の監督下で運用している[28]。
- ^ 海防戦艦(装甲海防艦)「ゲネラル・アドミラル・アプラクシン」は[24]、海防艦「沖島」となった[35][36]。
- ^ 「見島」は砕氷艦として運用されたが[37]、類別上は「海防艦」である。また特務艦に“砕氷艦”の項目が新設されたのも、1921年(大正10年)8月3日であった[22]。さらに「見島」の軍艦および海防艦からの除籍と特務艦への変更は、1922年(大正11年)4月1日付であった[38]。
- ^ 尼港事件における[45]、虐殺の発生は[46]、パルチザンが尼港を占領した1920年3月以降[47]、5月下旬にかけて発生した[48]。
- ^ 「見島」が嚮導艦として氷を割っても、後続する「三笠」の航行も困難を極めた[52]。
- ^ この方式は、海上自衛隊の砕氷艦(南極観測船)「しらせ (初代) 」でも採用した[62]。
- ^ 大正十年八月三日海軍省達第百五十三號特務艦艇類別標準中改正[67] 特務艦 工作艦 運送艦 碎氷艦(特務艇略)(編者註)特務艦大泊ノ建造始メテ成ル是蓋シ我海軍ニ於ケル碎氷艦ノ嚆矢ナリ
- ^ ―碎氷艦― 大泊(おほどまり)[69] 基準排水量2,330噸、長さ60.95米、幅15.24米、平均吃水6.4米、速力13節、備砲8糎1門、起工大正10年6月24日、進水大正10年10月3日、竣工大正10年11月7日、建造所神戸川崎造船所 ― 我國唯一の碎氷艦、特務艦には、ほかに工作艦明石(9,000噸、昭和13年6月29日進水)、朝日(明治33年竣工)がある。(記事おわり)
- ^ 1923年(大正12年)9月1日、横須賀港停泊中に関東地震に遭遇している[74]。横須賀では上陸中の乗組員が不祥事を起こしたことも[75]。
- ^ 関東大震災[74]、昭和三陸地震など[79]。
- ^ 死線を越えて撮影せる國寶的映畫六千尺[82] 映畫/△軍艦大泊が小樽より䩼靻海の堅氷を粉碎し亞港に難航する實況(以下略)
- ^ 充員召集を解除されたことによる自動解職。
出典
- ^ a b #日本海軍全艦艇史p.870
- ^ a b c d e f g #昭和15年6月25日現在 内令提要 10版 追録第7号原稿画像7、艦船要目公表範囲
- ^ #海軍制度沿革巻八p.104、大正十年八月三日(達一五四) 特務艦類別等級別表中左ノ通改正ス 運送艦ノ項ノ次ニ左ノ一項ヲ加フ |砕氷艦| |大泊|(原文は縦書き)
- ^ #写真日本の軍艦第13巻p.51。
- ^ #戦史叢書31海軍軍戦備1p.271
- ^ 大正10年6月24日付 発・川崎造船所社長松方幸次郎、宛・艦政本部長電報。アジア歴史資料センター レファレンスコード C08050173600 で閲覧可能。
- ^ 大正10年10月3日付 発・呉鎮守府司令長官、宛・海軍大臣電報。アジア歴史資料センター レファレンスコード C08050173600 で閲覧可能。
- ^ #写真日本の軍艦第13巻p.47。
- ^ a b c d #写真日本の軍艦第13巻p.52。
- ^ a b c d e f g h i j k #戦史叢書31海軍軍戦備1付表第二その三「大正十二年三月調艦艇要目等一覧表 その三 潜水艦、水雷艇、特務艦」
- ^ a b #戦史叢書31海軍軍戦備1付表第三その三「昭和六年三月調艦艇要目等一覧表 その三 潜水艦、水雷艇、特務艦」
- ^ a b c d #戦史叢書31海軍軍戦備1付表第四その二「昭和十三年三月調艦艇要目等一覧表 その二 潜水艦、水雷艇、特務艦、特務艇、新造艦船」
- ^ a b c #日本海軍艦船名考242ページ。「大泊 おほどまり Oodomari.」
- ^ a b c #終戦時の日本海軍艦艇p.101
- ^ #昭和造船史1pp.794-795
- ^ a b c d “韃靼海峽氷原航海 大正十二年二月”. www.nfaj.go.jp. 2025年3月9日閲覧。
- ^ 大正10年11月7日付 海軍内令 第425号制定、海軍定員令 「第77表 砕氷艦定員表」。士官3、特務士官2、准士官2、下士官14、兵57。
- ^ #銘銘伝(2014)pp.577-578、大泊 (おおどまり)。
- ^ a b 大正10年5月30日付 海軍大臣達 第104号。アジア歴史資料センター レファレンスコード C12070078800 コマ16で閲覧可能。「
大 泊 」となっている。 - ^ 国防科学図解兵器 1943, pp. 117–118特務艦
- ^ 日本近世造船史(大正) 1935, pp. 69–71第五節 特務艦
- ^ a b c 近世帝国海軍史要 1938, p. 157.
- ^ 「海軍」編輯局 編「二等海防艦 見島」『帝国最新軍艦帖』画報社支店、1912年11月 。
- ^ a b “日本海大海戰(其十五)”. Hoji Shinbun Digital Collection. Singapōru Nippō, 1934.06.12. pp. 01. 2025年3月9日閲覧。
- ^ a b 「「戦時日誌(大正7年11月分) 造機部」、自大正4年4月至7年12月 舞鶴麾下戦時記録 戦時日誌(防衛省防衛研究所)」 アジア歴史資料センター Ref.C10080262500 p.2〔 一、本日現在艦舩工事ノ主ナルモノ左ノ如シ(中略)見島碎氷船ニ改造ニ伴フ機関部工事 〕
- ^ a b 見島韃靼海峡報告(2), p. 24.
- ^ “▲日本碎氷船亞港立往生 急報に接したる軍艦三笠の應援”. Hoji Shinbun Digital Collection. Ōshū Nippō, 1921.01.17. pp. 02. 2025年3月8日閲覧。
- ^ “バイカル號入港”. Hoji Shinbun Digital Collection. Chōsen Shinbun, 1921.01.24. pp. 01. 2025年3月8日閲覧。
- ^ 世界の艦船 『日本海軍特務艦船史』、p. 37。
- ^ 日本近世造船史(大正) 1935, pp. 310–311第六項 碎氷船
- ^ 国防科学図解兵器 1943, pp. 35–36▽碎氷艦
- ^ 日本軍艦集 1940, pp. 87–88特務艦の任務
- ^ 近世帝国海軍史要 1938, pp. 399–400四、翌二十八日の戰闘
- ^ 海軍五十年史 1943, pp. 126–127二十八日の戰闘
- ^ 近世帝国海軍史要 1938, p. 545五、各戰役中の戰利艦艇
- ^ 帝国軍艦帖 1916, p. 69二等海防艦 沖島/二等海防艦 見島/二等海防艦 嚴島/二等海防艦 橋立
- ^ 見島韃靼海峡報告(1), pp. 10–11六、見島ノ碎氷能力
- ^ 「「4月(1)」、大正11年 達 完(防衛省防衛研究所)」 アジア歴史資料センター Ref.C12070080200 pp.1-2
- ^ “西のレーニン東の原首相 思想問題で肉迫 永井柳太郎君の長廣舌”. Hoji Shinbun Digital Collection. Nippu Jiji, 1920.08.01. pp. 02. 2025年3月8日閲覧。
- ^ “尼港事件の顚末(一) ◎六月二十三日陸海軍省發表”. Hoji Shinbun Digital Collection. Nan’yō Nichinichi Shinbun, 1920.07.14. pp. 03. 2025年3月8日閲覧。
- ^ “尼港事件の顚末(二)大正八年結氷期より尼港救援隊派遣に至る迄の情勢 ◎六月二十三日陸海軍省發表”. Hoji Shinbun Digital Collection. Nan’yō Nichinichi Shinbun, 1920.07.16. pp. 03. 2025年3月8日閲覧。
- ^ “尼港事件の顚末(三) ◎六月二十三日陸海軍省發表”. Hoji Shinbun Digital Collection. Nan’yō Nichinichi Shinbun, 1920.07.16. pp. 01. 2025年3月8日閲覧。
- ^ サガレン案内 1923, p. 129.
- ^ 近世帝国海軍史要 1938, pp. 413–414第四節 第三艦隊の東亞露領沿海出動
- ^ 小野圭司 2014, p. 17.
- ^ “尼港事件の經過 ◎外務省發表”. Hoji Shinbun Digital Collection. Shin Shina, 1920.07.07. pp. 04. 2025年3月8日閲覧。
- ^ サガレン案内 1923, pp. 132–133.
- ^ 出兵より撤兵まで 1922, pp. 12–13六、噫、大正九年五月二十四日
- ^ “◎ニコライエフスクに急援隊派遣 軍艦三笠見島に護衛されて 北樺太に上陸す”. Hoji Shinbun Digital Collection. Nan’yō Nichinichi Shinbun, 1920.04.27. pp. 03. 2025年3月8日閲覧。
- ^ “日本軍惨事 ニコライエフスク駐屯軍全滅 ▽在留民數百名も惨死/▲戰艦三笠外一艦急派さる”. Hoji Shinbun Digital Collection. Nichibei Shinbun, 1920.04.29. pp. 01. 2025年3月8日閲覧。
- ^ 「「情報(3)」大正3年~9年 大正戦役 戦時書類 巻176 軍艦三笠見島警備の件1(防衛省防衛研究所)」 アジア歴史資料センター Ref.C10128416700 pp.7-8
- ^ 見島韃靼海峡報告(1), pp. 7–8.
- ^ 結氷期より尼港救援隊派遣迄, pp. 6–7.
- ^ 尼港救護隊ノ派遣及尼港占領, pp. 3–4.
- ^ サガレン案内 1923, pp. 133–136.
- ^ “尼港事件の顚末(四) ◎六月二十三日陸海軍省發表”. Hoji Shinbun Digital Collection. Nan’yō Nichinichi Shinbun, 1920.07.17. pp. 01. 2025年3月8日閲覧。
- ^ 世界の艦船 『日本海軍特務艦船史』、p. 140。
- ^ 見島韃靼海峡報告(2), pp. 6–11十二、将來碎氷船トシテ新造ノ場合ニ於ケル要素ニ関スル意見
- ^ 大正10年11月9日付 発・海軍大臣、宛・舞鶴鎮守府司令長官電報。アジア歴史資料センター レファレンスコード C08050173700 で閲覧可能。
- ^ 大正10年11月10日付 海軍艦政本部 艦本第8849号。アジア歴史資料センター レファレンスコード C08050173700 で閲覧可能。
- ^ 丸スペシャル『特務艦』、p. 53。
- ^ 赤井、世界の砕氷船 2010, p. 48.
- ^ #日本海軍特務艦船史p.36
- ^ “特務艦大泊遭難 ア港出港後氷山に包まる 石炭缺乏し危機に瀕すと”. Hoji Shinbun Digital Collection. Shin Sekai, 1925.02.18. pp. 01. 2025年3月8日閲覧。
- ^ 日本近世造船史(大正) 1935, pp. 45–47, 54.
- ^ 川崎造船所『川崎造船所四十年史』川崎造船所、1936年、108頁。doi:10.11501/1228030 。
- ^ a b 海軍軍備沿革 1922, p. 168.
- ^ 日本近世造船史(大正) 1935, p. 140.
- ^ a b c 日本軍艦集 1940, p. 68.
- ^ 日置昌一『国史大年表 第八卷 改訂版』平凡社、1941年、224頁。doi:10.11501/1918436 。
- ^ 世界海軍大写真帖 1935, p. 33(碎氷艦大泊(大正十年十一月七日竣工)基準排水量二三三〇噸、時速一三節。帝國海軍建造の最初の碎氷艦たり。八糎砲一門を備ふ。)
- ^ 東京震災録、前輯 1926, p. 381.
- ^ a b c d 丸スペシャル『特務艦』、p. 49。
- ^ a b 東京震災録、前輯 1926, p. 385.
- ^ “横須賀の料理屋で女から大格闘 陸軍と海軍の將校”. Hoji Shinbun Digital Collection. Nichibei Jihō, 1925.10.17. pp. 01. 2025年3月8日閲覧。
- ^ 海軍軍々部 編「昭和二年特別大演習觀艦式式場圖 附参列艦艇略圖」『特別大演習写真帖 昭和2年』海軍軍令部、1928年、73-77頁。doi:10.11501/1466181 。
- ^ a b c 赤井、世界の砕氷船 2010, p. 49.
- ^ “特務艦大泊 北海道沖で立往生す 至急救助方の無電”. Hoji Shinbun Digital Collection. Nippu Jiji, 1926.02.10. pp. 01. 2025年3月8日閲覧。
- ^ 岩手県昭和震災誌 1934, pp. 204, 241–242.
- ^ 東京日日新聞社 編「兵器物語 碎氷艦」『全日本国力総動員』東京日日新聞社、1939年。doi:10.11501/1278244 。
- ^ “大連市主催の 講演と映畫 無料にて公開”. Hoji Shinbun Digital Collection. Manshū Nichinichi Shinbun, 1927.03.31. pp. 03. 2025年3月8日閲覧。
- ^ “(映画および講演会広告)”. Hoji Shinbun Digital Collection. Manshū Nichinichi Shinbun, 1927.03.28. pp. 03. 2025年3月8日閲覧。
- ^ 『歴史群像太平洋戦史シリーズ37 帝国陸海軍補助艦艇』学習研究社、2002年、17ページ
- ^ “新噴火島 北千島に出現 特務艦大泊副長 梶永大尉の實見談”. Hoji Shinbun Digital Collection. Nippu Jiji, 1934.03.01. pp. 02. 2025年3月8日閲覧。
- ^ “軍艦大泊 火山新島を探險”. Hoji Shinbun Digital Collection. Kashū Mainichi Shinbun, 1934.03.01. pp. 02. 2025年3月8日閲覧。
- ^ a b 赤井、世界の砕氷船 2010, pp. 52–53.
- ^ 「昭和16年12月1日~昭和19年8月31日 第4艦隊戦時日誌(1)(防衛省防衛研究所)」 アジア歴史資料センター Ref.C08030018200 p.25
- ^ 「昭和17年9月14日~昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(2)(防衛省防衛研究所)」 アジア歴史資料センター Ref.C08030022600 p.26
- ^ 昭和20年12月1日付 第二復員省内令 第6号。アジア歴史資料センター レファレンスコード C12070534400 で閲覧可能。
- ^ 昭和21年5月7日付 第二復員省内令 第65号。アジア歴史資料センター レファレンスコード C12070534900 で閲覧可能。
- ^ 丸スペシャル『特務艦』、p. 54。
- ^ 大正10年10月3日付 官報第2752号。国立国会図書館デジタルコレクション 永続的識別子 info:ndljp/pid/2954867 で閲覧可能。
- ^ a b 大正10年11月9日付 官報第2782号。国立国会図書館デジタルコレクション 永続的識別子 info:ndljp/pid/2954897 で閲覧可能。
- ^ a b 大正10年11月16日付 官報第2788号。国立国会図書館デジタルコレクション 永続的識別子 info:ndljp/pid/2954904 で閲覧可能。
- ^ a b 大正11年11月11日付 官報第3085号。国立国会図書館デジタルコレクション 永続的識別子 info:ndljp/pid/2955203 で閲覧可能。
- ^ a b 大正12年10月18日付 官報第3347号。国立国会図書館デジタルコレクション 永続的識別子 info:ndljp/pid/2955492 で閲覧可能。
- ^ a b 大正13年10月27日付 官報第3654号。国立国会図書館デジタルコレクション 永続的識別子 info:ndljp/pid/2955802 で閲覧可能。
- ^ a b 大正14年7月2日付 官報第3857号。国立国会図書館デジタルコレクション 永続的識別子 info:ndljp/pid/2956005 で閲覧可能。
- ^ a b 大正14年8月3日付 官報第3883号。国立国会図書館デジタルコレクション 永続的識別子 info:ndljp/pid/2956032 で閲覧可能。
- ^ a b 大正15年11月2日付 官報第4258号。国立国会図書館デジタルコレクション 永続的識別子 info:ndljp/pid/2956408 で閲覧可能。
- ^ a b 昭和2年12月2日付 官報第279号。国立国会図書館デジタルコレクション 永続的識別子 info:ndljp/pid/2956739 で閲覧可能。
- ^ a b 昭和3年3月27日付 官報第371号。国立国会図書館デジタルコレクション 永続的識別子 info:ndljp/pid/2956832 で閲覧可能。
- ^ a b 昭和3年5月2日付 官報第401号。国立国会図書館デジタルコレクション 永続的識別子 info:ndljp/pid/2956862 で閲覧可能。
- ^ a b 昭和4年5月2日付 官報第699号。国立国会図書館デジタルコレクション 永続的識別子 info:ndljp/pid/2957165 で閲覧可能。
- ^ a b 昭和5年12月2日付 官報第1179号。国立国会図書館デジタルコレクション 永続的識別子 info:ndljp/pid/2957646 で閲覧可能。
- ^ a b 昭和6年11月4日付 官報第1455号。国立国会図書館デジタルコレクション 永続的識別子 info:ndljp/pid/2957923 で閲覧可能。
- ^ a b 昭和7年11月16日付 官報第1765号。国立国会図書館デジタルコレクション 永続的識別子 info:ndljp/pid/2958236 で閲覧可能。
- ^ a b 昭和8年11月16日付 官報第2064号。国立国会図書館デジタルコレクション 永続的識別子 info:ndljp/pid/2958537 で閲覧可能。
- ^ a b 昭和9年11月16日付 官報第2364号。国立国会図書館デジタルコレクション 永続的識別子 info:ndljp/pid/2958840 で閲覧可能。
- ^ a b 昭和10年11月16日付 官報第2663号。国立国会図書館デジタルコレクション 永続的識別子 info:ndljp/pid/2959142 で閲覧可能。
- ^ a b 昭和11年11月4日付 官報第2953号。国立国会図書館デジタルコレクション 永続的識別子 info:ndljp/pid/2959435 で閲覧可能。
- ^ a b 「昭和13年12月15日付 海軍辞令公報 号外 (部内限) 第273号」 アジア歴史資料センター Ref.C13072074800
- ^ a b 「昭和14年11月15日付 海軍辞令公報 (部内限) 第402号」 アジア歴史資料センター Ref.C13072076700
- ^ a b 「昭和15年11月1日付 海軍辞令公報 (部内限) 第550号」 アジア歴史資料センター Ref.C13072079300
- ^ a b 「昭和17年6月15日付 海軍辞令公報 (部内限) 第880号」 アジア歴史資料センター Ref.C13072085800
- ^ a b 「昭和18年12月6日付 海軍辞令公報 (部内限) 第1274号」 アジア歴史資料センター Ref.C13072094700
- ^ a b 「昭和19年2月28日付 海軍辞令公報 (部内限) 第1347号」 アジア歴史資料センター Ref.C13072096000
- ^ 「昭和20年10月24日付 海軍辞令公報 甲 第1962号」 アジア歴史資料センター Ref.C13072141400
- ^ 「昭和21年1月31日付 第二復員省辞令公報 甲 第48号」 アジア歴史資料センター Ref.C13072158400
- ^ 「昭和21年4月11日付 第二復員省辞令公報 甲 第104号」 アジア歴史資料センター Ref.C13072158900
参考文献
- アジア歴史資料センター(公式)
- 『「軍艦見島韃靼海峡視察実験報告(1)」、大正3年~9年 大正戦役 戦時書類 巻178 軍艦三笠見島警備の件3(防衛省防衛研究所)』。JACAR:C10128420800。
- 『「軍艦見島韃靼海峡視察実験報告(2)」、大正3年~9年 大正戦役 戦時書類 巻178 軍艦三笠見島警備の件3(防衛省防衛研究所)』。JACAR:C10128420900。
- 『「軍艦見島特別任務報告(1)」、大正3年~9年 大正戦役 戦時書類 巻178 軍艦三笠見島警備の件3(防衛省防衛研究所)』。JACAR:C10128421000。
- 『「軍艦見島特別任務報告(2)」、大正3年~9年 大正戦役 戦時書類 巻178 軍艦三笠見島警備の件3(防衛省防衛研究所)』。JACAR:C10128421200。
- 『「5月」、大正10年 達 完(防衛省防衛研究所)』。JACAR:C12070078800。
- 『昭和15年6月25日現在 内令提要 10版 追録第7号原稿/巻1 追録/第6類 機密保護』。JACAR:C13071989600。
- 『「第1 尼港守備隊派遣ニ至ル迄ノ情況」、尼港事件の顛末 大正9年6月』。JACAR:C13110210300。
- 『「第2 尼港守備隊到着ヨリ大正8年結氷期迄ノ情況」、尼港事件の顛末 大正9年6月』。JACAR:C13110210400。
- 『「第3 大正8年結氷期ヨリ尼港守救援隊派遣ニ至ル迄ノ情況」、尼港事件の顛末 大正9年6月』。JACAR:C13110210500。
- 『「第4 尼港救護隊ノ派遣及尼港占領」、尼港事件の顛末 大正9年6月』。JACAR:C13110210600。
- 赤井謙一「第3章「日本の砕氷船」」『世界の砕氷船』成山堂書店〈交通ブックス218〉、2010年6月。ISBN 978-4-425-77171-4。
- 浅井将秀/編『日本海軍艦船名考』東京水交社、1928年12月。
- 海老原惇ほか『日本軍艦史』海人社、1995年(『世界の艦船』1995年8月号増刊)。
- 海軍省 編『海軍制度沿革 巻八』 明治百年史叢書 第180巻、原書房、1971年10月(原著1941年)。
- 片桐大自『聯合艦隊軍艦銘銘伝』 <普及版>、潮書房光人社、2014年4月(原著1993年)。ISBN 978-4-7698-1565-5。
- 『世界の艦船 増刊第47集 日本海軍特務艦船史』(海人社、1997年3月号増刊、第522集)。
- 「樺太方面を行動中の砕氷艦「大泊」」『世界の艦船』633号、海人社、2004年。
- (社)日本造船学会 編『昭和造船史(第1巻)』 明治百年史叢書 第207巻(第3版)、原書房、1981年(原著1977年10月)。ISBN 4-562-00302-2。
- COMPILED BY SHIZUO FUKUI(福井静夫), ed (1947-04-25). JAPANESE NAVAL VESSELS AT THE END OF WAR(終戦時の日本海軍艦艇). ADMINISTRATIVE DIVISION, SECOND DEMOBILIZATION BUREAU(第二復員局)
- 福井静夫『日本補助艦艇物語』 福井静夫著作集第10巻、光人社、1993年。ISBN 4-7698-0658-2。
- 福井静夫『写真 日本海軍全艦艇史』ベストセラーズ、1994年。ISBN 4-584-17054-1。
- 防衛庁防衛研修所戦史室『海軍軍戦備<1> 昭和十六年十一月まで』 戦史叢書第31巻、朝雲新聞社、1969年。
- 丸スペシャル No. 34 日本海軍艦艇シリーズ 『特務艦』、潮書房、1979年。
- 雑誌「丸」編集部 編『写真 日本の軍艦 第13巻 小艦艇I』光人社、1990年8月。ISBN 4-7698-0463-6。
- 国立国会図書館デジタルコレクション - 国立国会図書館(ページ数はwebでの表示)
- 五百木良三 口述『尼港問題を通して 所謂時代精神の暴露』純労倶楽部、1920年。doi:10.11501/924133 。
- 岩手県『岩手県昭和震災誌 : 於昭和八年三月三日』岩手県、1934年。doi:10.11501/1746255 。
- 太田篠吉「附、尼港悲惨事」『サガレン案内 従軍中の視察記 附・尼港の悲惨事』豊文堂出版部、1923年。doi:10.11501/971960 。
- 小野圭司『第1次大戦・シベリア出兵の戦費と大正期の軍事支出 ― 国際比較とマクロ経済の視点からの考察 ―』防衛省防衛研究所、2014年3月 。
- 海軍研究社『日本軍艦集 2600年版』海軍研究社、1940年。doi:10.11501/1903831 。
- 海軍大臣官房 編『海軍軍備沿革』海軍大臣官房、1922年。doi:10.11501/970713 。
- 海軍有終会 編『近世帝国海軍史要』海軍有終会、1938年。doi:10.11501/1461994 。
- 佐藤市郎『海軍五十年史』鱒書房、1943年。doi:10.11501/1872367 。
- 世界思潮研究会『出兵より撤兵まで』世界思潮研究会、1922年。doi:10.11501/921319 。
- 造船協会 編『日本近世造船史 大正時代』造船協会、1935年。doi:10.11501/1115820 。
- 帝国軍備研究会 編『世界海軍大写真帖』帝国軍備研究会、1935年。doi:10.11501/1465596 。
- 帝国水難救済会 編『帝國軍艦帖』帝國水難救済会出版部、1916年4月。doi:10.11501/13769142 。
- 東京市『東京震災録 前輯』東京市、1926年。doi:10.11501/1449749 。
- 長野邦雄(著)、北宏二(絵)『國防科學 圖解兵器』柴山教育出版社、1943年。doi:10.11501/1720261 。
関連項目
- 大泊_(砕氷艦)のページへのリンク