恵山_(砕氷艦)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 恵山_(砕氷艦)の意味・解説 

恵山 (砕氷艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/25 01:29 UTC 版)

恵山(えさん)は、大日本帝国海軍が建造を計画した砕氷艦。艦名は北海道渡島半島東端に位置する恵山岬に由来する。

概要

日本海軍は砕氷艦大泊の運用経験を元に、より大型の新型砕氷艦の建造を計画した。この新型砕氷艦は1942年(昭和17年)度の⑤計画において仮称第846号艦として1隻が室蘭造船所にて建造を予定されていた。その後、ミッドウェー海戦による改⑤計画への移行に伴い、新たに仮称第5419号艦として1隻の建造が予定され、設計も完了していたが、着工される事は無かった。なお、「恵山」は第5419号艦に予定されていた艦名である。

諸元

関連項目

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「恵山_(砕氷艦)」の関連用語

恵山_(砕氷艦)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



恵山_(砕氷艦)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの恵山 (砕氷艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS