大正世代の時代背景
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/09 07:41 UTC 版)
大正生まれの時代と年齢の早見表年大正元年(1912年)生まれ大正15年(1926年)生まれ主な出来事1926年(大正15年/昭和元年)14歳0歳昭和へ改元1937年(昭和12年)25歳11歳支那事変(日中戦争)1941年(昭和16年)29歳15歳大東亜戦争(太平洋戦争)1945年(昭和20年)33歳19歳終戦1952年(昭和27年)40歳26歳サンフランシスコ講和条約1964年(昭和39年)52歳38歳東京オリンピック1973年(昭和48年)61歳47歳第1次石油危機1990年(平成2年)78歳64歳バブル崩壊1995年(平成7年)83歳69歳阪神・淡路大震災2011年(平成23年)99歳85歳東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)2019年(令和元年)107歳93歳(令和時代)大正世代の成長過程と時代背景 「大正世代#青年期以降の成長過程」を参照 1926年(大正15年・昭和元年)の大正から昭和への改元時には、大正生まれは全て未成年であった。大正生まれは青少年期だったころに、1937年(昭和12年)の支那事変(日中戦争)、1941年(昭和16年)〜1945年(昭和20年)の大東亜戦争(太平洋戦争)を経験した。壮年期には、1964年(昭和39年)の東京オリンピックや、1973年(昭和48年)のオイルショックを経験した。元号が昭和から平成へ改元された時には、大正生まれは全員60歳を超えていた。2001年(平成13年)の21世紀への転換期に大正生まれは全員後期高齢者となり、2012年(平成24年)には大正元年生まれが100歳となった。
※この「大正世代の時代背景」の解説は、「大正世代」の解説の一部です。
「大正世代の時代背景」を含む「大正世代」の記事については、「大正世代」の概要を参照ください。
- 大正世代の時代背景のページへのリンク