大正三色
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 10:16 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2016年6月)
( |
大正三色(ニシキゴイ) | ||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
錦鯉(Koi)
|
||||||||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
Cyprinus carpio (L. 1758) |
大正三色(たいしょうさんしょく)は、ニシキゴイの品種の1つで、白色の体に緋色と黒色の斑紋を持つ。
紅白、昭和三色と共に、「御三家」と称される[1]。その昔、「三毛」と書いたことから「さんけ」とも呼ばれる[2]。
特徴
紅白に、黒色の斑紋をつけた品種である。性格は神経質なものが多い。大きくなりやすい品種であるが、育て方を誤るとあまり大きく成長しない。透き通るような白い地肌、美しい緋斑、艶のある黒斑が望ましい体色である。
発生
1915年、新潟県古志郡六日市村浦柄(現小千谷市)在住の佐藤平太郎の紅白1つがいの稚魚の中に、黒斑がある個体が複数いたことが始まりである。雄親は純粋な紅白であるが、雌親には紅白模様以外に藍地があったという。雌の系統は不明。
固定化
1917年、佐藤よりこの紅白1つがいを入手した星野栄三郎によって固定化された。このつがいから生まれた、黒斑を持つ雌の紅白と白鼈甲の雄1匹を交配させたことにより、固定品種となった。大正時代に発生・固定化したので、大正三色と呼ばれることになった。ちなみに、錦鯉という呼び名はこの品種の固定によりできた。
入手
養鯉店やインターネットなどで入手できる。
参考
脚注
大正三色
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 07:48 UTC 版)
※この「大正三色」の解説は、「ニシキゴイ」の解説の一部です。
「大正三色」を含む「ニシキゴイ」の記事については、「ニシキゴイ」の概要を参照ください。
- 大正三色のページへのリンク