大器晩成
大器晩成とは大器晩成の意味
大器晩成(たいきばんせい)とは、大物・大人物は遅れて頭角を現すものだ、という意味の言葉。「才能ある人物の成長性を現状で頭打ちと判断するのは早計だ」といった訓戒を込めて用いられることもある。器量の大きな人物の発達・成長・大成には時間がかかる、ということを、大きく立派な器(うつわ)が完成に時間を要することになぞらえた表現。大器晩成の語の由来・語源
「大器晩成」は「大器は晩成する」という趣旨の言葉である。中国の古典「老子道徳経」で用いられた表現として知られており、同書が出典とされている。 何しろ紀元前の書物である。「老子道徳経」では「大方無隅、大器晩成、大音希聲、大象無形。」と述べられている。これは「あまりに大きな方形は隅がないかのようであり、大きな器は完成が遅い、大きすぎる音は聞き取れない、大きすぎる事象は認識できない」という趣旨である。つまり、 「老子道徳経」で述べられている「大器晩成」は、特に人物の成長発達を喩えているわけでもなく、また、「後に大成する」というようなポジティブな意味を込めて述べているわけでもない。
大器晩成の語の使い方(用法)、例文
- 不器用だが貪欲に学ぼうとする子を見て大器晩成型だなと思った
- 自分は大器晩成なんですと言い訳してサボろうとする不届き者
- 彼は後年、大器晩成し、同時代のライバルを一気に抜き去った
- 大器晩成を目指して今は結果を望まずひたすら研鑽を積む
大器晩成の語の類語と使い分け方方
大器晩成の類語・類似表現としては、「遅咲き」や「スロースターター」などの表現が挙げられる。いずれも、才能が開花したり労苦が報われたりするタイミングが相対的に遅い、世に出るまでに長い時間がかかった、という意味で用いられる表現である。「苦労人」は「人並みに報われない時期を長く過ごしてきた」という意味合いを含み、文脈によっては「大器晩成」に通じる。ただし「苦労人」という表現は「人並み以上に苦労しただけあって世間の機微に通じている」というニュアンスの方が強い。
大事業は長い時間をかけて完成するものである、たゆまず努力を続けた末に大事業を成し遂げる、といった意味では「ローマは一日にして成らず」「愚公山を移す」のような表現も「大器晩成」に相通じるものがある。ただし「ローマ~」も「愚公~」も「人物の器量」の表現としてはあまり用いられない。
大器晩成の英語
大器晩成を英語で表現する場合、趣旨によって表現を選ぶ余地がある。「大器は晩成する」ということわざ的な意味では Great minds mature late.(偉大な人物は遅れて円熟する)のように表現できる。「大器晩成の人」という意味なら late bloomer(遅咲きの人物)と表現できる。偉大な成果を見据えて努力を続ける、という趣旨なら Rome was not built in a day.(ローマは一日にして成らず)と表現する手もある。大器晩成
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/28 04:42 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動ウィキペディアには「大器晩成」という見出しの百科事典記事はありません(タイトルに「大器晩成」を含むページの一覧/「大器晩成」で始まるページの一覧)。 代わりにウィクショナリーのページ「大器晩成」が役に立つかも知れません。 |
![]() |
関連項目
大器晩成
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/27 03:56 UTC 版)
「大器晩成/乙女の逆襲」の記事における「大器晩成」の解説
フジテレビ系『めちゃ×2イケてるッ!』のエンディングテーマとなっている。
※この「大器晩成」の解説は、「大器晩成/乙女の逆襲」の解説の一部です。
「大器晩成」を含む「大器晩成/乙女の逆襲」の記事については、「大器晩成/乙女の逆襲」の概要を参照ください。
大器晩成
「大器晩成」の例文・使い方・用例・文例
大器晚成と同じ種類の言葉
- 大器晚成のページへのリンク