多文化教育とグローバル教育のインターフェースとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 多文化教育とグローバル教育のインターフェースの意味・解説 

多文化教育とグローバル教育のインターフェース

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/24 15:04 UTC 版)

多文化教育」の記事における「多文化教育とグローバル教育のインターフェース」の解説

グローバル教育多文化教育は、普遍性多元性をともに重要視する点で同様の可能性秘めた教育理念である。しかしJ.コーガン(1999)が指摘するように、多文化教育白人運動中心進められグローバル教育反対する形で誕生したという面も持つ。また同時にグローバル教育どちらかと言えば普遍的な文化創造目指す一方多文化教育歪められ普遍的な文化の中から固有の文化再発見目指すという点で、両者相反する教育理念とも考えることができる。実際多く学者グローバル教育文字通りグローバルな視点を持つ理念多文化教育ローカル視点を持つ理念捉えているように、一般認識上ではこの両教育理念は、まさに正反対位置づけが行われているのであるこのような認識は、多文化教育への批判にも見て取ることができる。つまり多文化教育批判多くが、それにより世界分断するもの、つまり分離主義へと導く理念であるとの指摘である。つまりそこで考えられる多文化教育には、先ほど述べた普遍性目指す多文化教育像が描かれておらず、両理念の間に2元的な乖離普遍vs.多元―という構図できあがってしまっているのである。 しかし現在のグローバルな流れとは、よく言われるように欧米化傾向であり、決し普遍的な指向性を抱くものではない。つまりグローバル教育目指すグローバルな世界とは異なるものであり、たとえ多文化教育が、既存グローバルな傾向からの分離目指す教育理念であったとしても、すぐにそれがグローバル教育との衝突意味するのであるさらにはグローバル教育目指すべき普遍的な文化とは、全く新しものというよりは、世界中あらゆる文化内包し巨大な創造物であり、その前提には各文化固有のもの持つことが前提とされている。そしてその大前提である固有の文化保証しようとする運動が「多文化教育」であり、両者補完的な間柄にあるのであるその結果研究者中にはその同じ方向目標を持つ両理念関連づけて論じるものが現れつつある。まず80年代後半にジェームズ・リンチは多文化教育が、その境界拡大し様々な教育共通する目標概念包括したグローバル多文化教育」の必要性述べている(James Lynch, 1989)。また日本の「ローバル教育研究者の魚住忠久は、「多文化教育」の実践乏し日本ではその役割を「グローバル教育」が果たすようになる論じている(魚住1995)。また箕浦康子は「地球市民教育」を掲げ(箕浦, 1997)、「多文化教育」、開発教育環境教育人権教育平和教育といった多様な概念包括概念しての「地球的な視野に立つ多文化教育」と説明している。そのような中、森茂岳雄は、先のような類似性からの統合固有の問題意識薄めると懸念し固有の課題維持した上でインターフェース(接続結合)という概念提示している(森茂, 2002)。

※この「多文化教育とグローバル教育のインターフェース」の解説は、「多文化教育」の解説の一部です。
「多文化教育とグローバル教育のインターフェース」を含む「多文化教育」の記事については、「多文化教育」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「多文化教育とグローバル教育のインターフェース」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「多文化教育とグローバル教育のインターフェース」の関連用語

多文化教育とグローバル教育のインターフェースのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



多文化教育とグローバル教育のインターフェースのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの多文化教育 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS