外国系日本人とは? わかりやすく解説

外国系日本人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/29 22:54 UTC 版)

日本人」の記事における「外国系日本人」の解説

古来より、朝鮮半島を含む大陸から渡ってきた渡来人帰化人存在したヤマト王権朝廷)が日本列島大部分統治するようになった後は、各地先住集団外来少数集団同化進み日本人大和民族)が形成された。大和民族は、歴史人類学で使う呼称であり、法令では使われていない反対に日本政府は、日本人中にアイヌのみを別個の民族としており、かつて蝦夷地呼ばれ日本の本土への統合度合い低かった日本北部一部地域先住民族定めている(アイヌ施策推進法)。アイヌの人々日本の一民族であるため外国系日本人には含まれない一方で近現代国籍法定め帰化によって、様々な外国人日本国籍取得することができた。日本帰化は、本人志望法務大臣許可とを要する明治国籍法制定の時から昭和63年1988年)までの帰化者総数20万人弱であり、平成元年1989年)から令和3年2021年)までの帰化者総数は約40万人上っている。もっとも、帰化者生存子孫ならびに混血動向に関する統計存在しないため、純然たる「外国系日本人」の現在の人数推計することは困難である。 帰化に関する令和2年2020年)の統計によると、同年末までに韓国・朝鮮籍から日本帰化した累積者数は383,991人、中国・台湾からの帰化中国籍からの帰化)は累計149,948人である。いっぽう韓国・朝鮮中国以外の籍からの帰化は、少数ながらも近年増加しつつある。2020年現在のその累積者数は43,382人に上り帰化前の国籍には、ブラジルアメリカロシアモンゴルベトナムフィリピンペルーなどがある。帰化者は元の国籍離脱する原則があるため、通常であれば帰化者日本国籍のみを有する日本人である。 また、アメリカ系日本人のような呼称は、帰化者限らず海外ルーツの日本人全般的に指すことがある。もっとも、これらの呼称多義的であり、ルーツが(ハーフ等のとき、ルーツ一部が)海外にあるという属性のみを言う場合がある一方で海外ルーツのない日本人との様々な隔たり強調し一般日本人切り離されマイノリティー集団への帰属含意されている場合もある。しかし、それらの捉え方は各本人民族的なアイデンティティーナショナル・アイデンティティー生活の実態などと合致していると限らないので、注意要する呼称である。

※この「外国系日本人」の解説は、「日本人」の解説の一部です。
「外国系日本人」を含む「日本人」の記事については、「日本人」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「外国系日本人」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「外国系日本人」の関連用語

外国系日本人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



外国系日本人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS