外国技術導入による製鉄所・鉱山設備とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 外国技術導入による製鉄所・鉱山設備の意味・解説 

外国技術導入による製鉄所・鉱山設備

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/14 13:46 UTC 版)

中小坂鉄山」の記事における「外国技術導入による製鉄所・鉱山設備」の解説

ガール、ウォートルスの指導により、主に輸入した資材建設され中小坂鉄山鉱山施設製鉄所は、極めて効率的に設計されていた。まず鉱山施設については、中小坂鉱山標高440メートル山の尾根付近にある露頭から、3本鉱脈山体内を下降しており、約500トン鉄鉱石埋蔵されていると推定された。中小坂鉄山での鉄鉱石採掘は、まず山の尾根にある露頭から坑道掘り採掘が行われ、採掘され鉄鉱石坑道内の立坑設けられシュート用いて標高320メートル位置掘削され運搬用の坑道落とされ運搬用の坑道内で鉄鉱石トロッコ入れられ搬出された。 採掘され鉄鉱石引き続き、ほぼ等高線上に敷設され軌道の幅約60センチトロッコで約668メートルの距離を運ばれた上、シュート通って製鉄所上の焙焼炉もたらされ石灰石などとともに焙焼処理がなされた焙焼処理が終了後鉱石クラッシャーハンマー用いて高炉装入用に粒度揃えられた。また高炉用いられる木炭も、鉱山反対側の沢筋に設けられ炭焼小屋から、やはりほぼ等高線上に敷設されトロッコ軌道によって運搬された。そして焙焼処理が終了して高炉装入用に粒度整えられ鉄鉱石木炭は、捲揚機を用いことなくトロッコによって高炉上部設けられ装入口より高炉装入され、鉄鉱石木炭高炉まで運搬した後の、空になったトロッコ高炉上部一周して高炉装入用の鉄鉱石木炭積み込み場まで戻るようになっていた。また製鉄所用い用水も沢筋から等高線にほぼ沿う形で製鉄所内に引水され、製鉄時に出るスラグトロッコによってノロ捨て場運び出すようになっていた。このように中小坂鉄山鉱山設備製鉄所は、運搬手段未発達であった19世紀後半という時代において、鉄鉱石木炭などの重量がある原料等を自然の地形巧みに利用して運搬する効率化省力化図られており、その結果として製鉄コスト削減実現されていた。 当時中小坂鉄山使用され木炭原料となる木は、現在の下仁田町安中市南牧村にある山林から供給された。また現在の下仁田町から南牧村にかけて良質な石灰石産出し中小坂鉄山製鉄用いられた。近隣豊富な森林資源石灰石恵まれた点も中小坂鉄山経営助けたガール、ウォートルスの指導により建設され中小坂鉄山では、日本で初の蒸気機関、そして熱風高炉内への送風を行うという方式西洋式高炉操業実現し、更に高炉生産され銑鉄を、パドル炉によって錬鉄とし、更に鍛鉄、そして銑鉄鋳造設備完備されており、高炉での銑鉄生産とどまらず製品まで生産した総合的な製鉄所であるという特徴があった。1870年代当時欧米製鉄では転炉平炉による鋼鉄製造がようやく広まり始めた時期であり、まだ中小坂鉄山建設され方式同様の高炉パドル炉による錬鉄製造、そして鍛鉄製造という製鉄方法主流であったこのような欧米主流であった設備当時日本技術力では製作が困難であった見られ中小坂鉄山製鉄所設備多く輸入に頼ることになった例え高炉耐火レンガイギリスであったことが判明している。また鉱山製鉄所運営管理外国人であるウォートルス、ベルギレンの指導によって行われることになった中小坂鉄山もう一つ特徴としては、鉱山での鉄鉱石採掘から鉄製品の製造に至るまでの一貫した設備を、民間資本の手によって比較少額建設したという点にある。丹羽正庸経営時の中小坂鉄山建設費は、鉄鉱山と製鉄所合計で約7万円であり、明治8年1875年)に建設開始され官営釜石製鉄所建設費用総額237万円費やされたことに比べて著しく安価であった巧みに建設され鉱山設備等省力化図られていたこともあって、中小坂鉄山銑鉄トンあたりの製造単価は約36円となり、当時外国から輸入されていた銑鉄トンあたり約50円という単価下回ることが出来たこのような当時日本最新鋭設備備えた中小坂鉄山生産されは、上、中、下の三種類に分別され、上は海軍省、中は高崎製鉄造所、東京鉄管製造販売されたとの記録残っている。明治から大正期陸軍砲工学校用いられ教科書には、当時世界的な産地として知られていたウエールズ南東部ブレナヴォン製鉄所製の鉄インゴットとともに中小坂鉄山インゴット紹介されており、中小坂鉄山高く評価されていたことを示している。また中小坂製鉄所鋳造され鉄瓶釜、火鉢などといった鉄製品も今に遺されている。

※この「外国技術導入による製鉄所・鉱山設備」の解説は、「中小坂鉄山」の解説の一部です。
「外国技術導入による製鉄所・鉱山設備」を含む「中小坂鉄山」の記事については、「中小坂鉄山」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「外国技術導入による製鉄所・鉱山設備」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「外国技術導入による製鉄所・鉱山設備」の関連用語

外国技術導入による製鉄所・鉱山設備のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



外国技術導入による製鉄所・鉱山設備のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中小坂鉄山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS