塩屋湾のウンガミとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 塩屋湾のウンガミの意味・解説 

塩屋湾のウンガミ

名称: 塩屋湾のウンガミ
ふりがな しおやわんのうんがみ
種別1: 風俗習慣
保護団体名: 田港区、屋古区、塩屋区、白浜
指定年月日 1997.12.15(平成9.12.15)
都道府県(列記): 沖縄県
市区町村(列記): 国頭郡大宜味村田港屋古塩屋白浜
代表都道府県 沖縄県
備考 旧盆明け初亥の日を中心とした三日
解説文: 沖縄県北部大宜味村塩屋湾で行われるウンガミは、田港区・屋古区・塩屋区・白浜区のシカアザ(四か字)で行われる行事である。旧盆明け初亥の日を中心に三日間かけて行われており、一年交代でウグァンマール(御願年)とウドイマール(踊り年)とを行う。
 ウグァンマールには、行事前夜にハミンチュ(門中代表する神女)がそれぞれの門中元屋【もとや】(本家筋の家)に集まりウンケー神迎え)を行う。ヌル祝女。塩屋湾のウンガミの祭祀主宰する神女)はサンナム(ヌル世話役)とシマンホー(島方祭祀担当する男性)を従えて神のお迎えをし、明日ウンガミ実施を神に告げて案内する
 当日の朝、ヌル田港のウフェー屋を拝み田港アサギ祭祀を行う建物)に向かう。ハミンチュたちも、各々のメービー(世話役)に付き添われ田港アサギに集まる。神女たちは、アサギ東側流れタンナ川に行って拝み最後にをつけた手で額を三回撫でる。次に田港アサギでウンケージャク(御迎酌)を行う。ヌルお酒泡盛)を盃に注いで祭りの始まり告げる。ウンケージャクが終わると、参拝者含めて全員に、ミキ神酒)を配る。門中の人たちは、それぞれの門中のハミンチュを拝み長方形ムリ餅をいただく。ヌルとハミンチュは、マタザイ(二股の銛【もり】を真似た道具)を持ったシマンホーの先導屋古アサギに向かう。
 屋古アサギではヌルアサギを背に海に向かって南面し、ハミンチュたちも所定のタムトに座り、シマンホーたちは中央の周囲に座る。ヌルはウンケージャクを行い屋古旧家二軒当主と盃を交わす。屋古アサギでは、ハミンチュはアシビガミ(遊び神)・ファーリガミ(爬竜船神)・スリガミに分かれる。ワハヌル・ウフシル(アシビガミの一人)・スリガミの三人のハミンチュは山の方に向かい手の甲を額に当てて地面伏せるヌル祈願した後にアザハバ(ボチョウジ)とジジキ(ススキ)を束ねたもので三人の背をたたく。
 屋古アサギでの行事が終わると、ヌル・ワハヌル・ウフシル・ウフチガミ(アシビガミの一人田港ワハヌルともいう)は駕篭【かご】に乗り、シマンホーに先導され塩屋のシナバ(砂場。現在は青年浜【せいねんばま】と呼ぶ)に向かい、ファーリガミたちは屋古海岸のフルガンサに向かう。
 田港白浜屋古塩屋の三組がそれぞれ大小二隻のファーリー出し、これには大保押川江州集落からも漕ぎ手参加している。六隻のファーリーには、それぞれファーリガミも乗り込む。まず、ウグワンバーリーとして、フギバンファーリー三隻が出発するファーリー塩屋のアガリヌハマに到着し、ファーリガミが下船すると、漕ぎ手は海に飛び込んで【かい】ととを互いにたたいて気勢をあげる。続いて、ウフバーリー三隻の競争同様に行われる
 ヌル行列兼久浜に到着すると、ニレー・ジュウグ(竜宮の神)にウンガミ行事の無事終了感謝するとともに豊作と寄り物(豊漁)を祈願するナガリを行う。最後にシマンホーがイルカを捕る所作をするフィートゥ(イルカ)ヌニゲーを行う。
 ヌルたちは再び行列組んでシナバに戻り、そこでパーシを行う。パーシが終わると、シナバで沖縄相撲奉納が行われる。
 ウグァンマールには、翌日にヤーサグイを行う。ヌルやハミンチュたちが拝所拝み、ハミンチュの元屋回り、その家の不浄祓い一家の健康と繁栄を祈る行事である。
 ウドイマール(踊り年)には、塩屋ではウンガミ翌日塩屋小学校前のアサギマーでウドイ(踊り)を行い屋古田港では、サーサーといって、ハミンチュと村人たち集まって、アサギマーなどでミキ飲んで踊ったりする。
 塩屋湾のウンガミは、沖縄伝統的な民俗信仰あり方伝えとともに沖縄県北部分布するウンガミ代表する行事である。


このページでは「国指定文化財等データベース」から塩屋湾のウンガミを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から塩屋湾のウンガミを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から塩屋湾のウンガミを検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「塩屋湾のウンガミ」の関連用語

塩屋湾のウンガミのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



塩屋湾のウンガミのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS