地震予知連絡会背景と沿革とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 地震予知連絡会背景と沿革の意味・解説 

地震予知連絡会背景と沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/27 07:31 UTC 版)

地震予知連絡会」の記事における「地震予知連絡会背景と沿革」の解説

1947年 : 前身となる、地震予知研究連絡委員会1949年まで活動1960年5月 : 地震学春期総会において、有志による「地震予知計画研究グループ設置提案1962年1月 : 「地震予知現状とその推進計画」(通称ブループリント策定1964年 : 測地学審議会総会で「地震予知研究計画実現について」の建議案が承認1965年~ : 松代群発地震1968年5月 : 十勝沖地震1968年5月24日 : 地震予知推進するために、関係施設等の整備並びに地球物理学観測及び調査業務強化拡充努める旨の閣議了解1968年7月16日 : 測地学審議会第2次地震予知計画に関する建議により、地震予知連絡会設置決定1969年4月 : 国土地理院事務局を置く地震予知連絡会発足1969年4月24日 : 第1回会合日比谷公園松本楼開催し萩原尊禮東京大学名誉教授会長選出1969年5月9日 : 第2回本会議全国具体的な観測データ報告検討1969年11月28日 : 第5回本会議において、「北海道付近巨大地震震源域空白域」、「北海道東部及び北部歪み」などが報告され検討結果から大規模地震発生可能性が高いことを、1973年4月26日衆議院科学技術振興対策特別委員会説明。約2か月後に、根室半島沖地震発生1975年11月20日 : 第31回本会議4つ作業部会設置決定1977年4月 : 地震予知推進本部は「東海地域地震予知体制整備について」を決定1977年4月18日 : 地震予知連絡会内部組織として「東海地域判定会」発足(後の、地震防災対策強化地域判定会)。

※この「地震予知連絡会背景と沿革」の解説は、「地震予知連絡会」の解説の一部です。
「地震予知連絡会背景と沿革」を含む「地震予知連絡会」の記事については、「地震予知連絡会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「地震予知連絡会背景と沿革」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地震予知連絡会背景と沿革」の関連用語

地震予知連絡会背景と沿革のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地震予知連絡会背景と沿革のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの地震予知連絡会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS