地理地名
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/27 02:47 UTC 版)
「雑賀六字の城〜信長を撃った男〜」の記事における「地理地名」の解説
作品では、和歌山周辺、特に和歌浦近辺の地名が登場する。 雑賀の荘(雑賀)/ 十ヶ郷 現在の和歌山市中心部と現在の和歌山市紀ノ川北部地域。共に雑賀軍の中心勢力。 根来(ねごろ)/風吹峠 和歌山県北部岩出市にある根来寺周辺地域と付近にある峠。 宮郷・中郷・南郷 雑賀三搦(みつがらみ)衆。和歌山市東部地域に相当。根来と共に織田側につく。 三葛(みかずら)/ 毛見(けみ) 和歌川を挟んで雑賀の荘の対岸にある地域の名。 和歌川 / 片男波洲鼻(かたおなみすばな) 紀ノ川の支流で雑賀の荘を東西に分かつ川とその河口にある砂洲で蛤とりの舞台。 虎伏山(とらふすやま)/ 宇須東禅山(うすとうぜんさん)/ 原見坂(はらみざか) 和歌川沿いの3砦。それぞれ現在の和歌山城にあった砦。孫一勢が守備する砦、和歌川沿いの砦。 甲崎砦(かぶとざきとりで)/ 和歌の浦口 小谷勢が当初陣取っていた砦と七郎丸が初めて指揮した陣地であり、太郎右衛門が戦死した地。 性応寺・法福寺 / 矢ノ宮 作中で本陣(作戦指揮所)として登場する浄土真宗の大寺とその末寺。後者は雑賀の軍神を祭る神社。 大遜山(だいそんさん)/ 船頭山 麓に小谷家の居館がある砦と 高津子山と妙見山の間にある岩山。 奠供山(てんぐやま)/ 姥ほところ 玉津嶋神社の裏にそびえる、七郎丸とおみつが逢引した小さな岩山とその山にある弾薬庫。牛楠戦死の地。 玉津嶋砦 織田軍が最初に突破した砦。 高津子山(たかつしやま)/ 妙見山 麓に和歌家の居館がある山と七郎丸達小谷勢の決戦の砦でもあり、孫一の居城があった山。雑賀城。 紀三井寺/ 名草山 和歌の浦対岸ある桜の名所で知られる古刹とその裏にある山。 孝子峠/紀の川堤の砦/高野山 紀泉国境の一つで、七郎丸達4人が夜襲に向かった峠と出発点になった砦と峠の東隣にある峰。
※この「地理地名」の解説は、「雑賀六字の城〜信長を撃った男〜」の解説の一部です。
「地理地名」を含む「雑賀六字の城〜信長を撃った男〜」の記事については、「雑賀六字の城〜信長を撃った男〜」の概要を参照ください。
地理・地名
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/07/11 04:58 UTC 版)
祥符区 - 中国河南省開封市の市轄区。 祥符街道(中国語版) - 中国浙江省杭州市拱墅区の街道。 祥符鎮 (高安市)(中国語版) - 中国江西省宜春市高安市の鎮。 祥符鎮 (資陽市)(中国語版) - 中国四川省資陽市雁江区の鎮。
※この「地理・地名」の解説は、「祥符」の解説の一部です。
「地理・地名」を含む「祥符」の記事については、「祥符」の概要を参照ください。
地理・地名
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/11 17:57 UTC 版)
「沖縄 (曖昧さ回避)」の記事における「地理・地名」の解説
沖縄諸島 - 南西諸島のうち、琉球諸島の北半分の呼称。 沖縄本島 - 南西諸島の島。 沖縄県 - 日本の県。沖縄本島に県庁を置く。 沖縄市 - 沖縄県沖縄本島中部の市。 オキナワ移住地 - ボリビアにある沖縄系移民の居住地。 沖縄 (小惑星)
※この「地理・地名」の解説は、「沖縄 (曖昧さ回避)」の解説の一部です。
「地理・地名」を含む「沖縄 (曖昧さ回避)」の記事については、「沖縄 (曖昧さ回避)」の概要を参照ください。
- 地理地名のページへのリンク