地域特性と少子化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 地域特性と少子化の意味・解説 

地域特性と少子化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 03:26 UTC 版)

日本の人口統計」の記事における「地域特性と少子化」の解説

厚生労働省1998年平成10年)から2002年平成14年)までの人口動態統計によると、市区町村別の合計特殊出生率東京都渋谷区が最低の 0.75 であり、最高は沖縄県多良間村3.14 であった少子化傾向都市部顕著で、2004年平成16年7月の「平成15年人口動態統計概数)」によれば、最も合計特殊出生率が低い東京都全国初めて 1.00 を下回った発表され数字は 0.9987 で、切り上げると1.00となる)。一方出生率の上10町村はいずれも島(島嶼部であった首都圏1都3県東京都・神奈川県埼玉県千葉県)については、20-39歳の女性の約3割が集中しているにもかかわらず出生率低く次の世代再生産失敗している。そのため、「都市圏出生率低くて地方から人を集めればいいという安易な発想は、日本全体少子化加速させ、経済縮小させる。」との指摘がある[要出典]。 2005年以降は、都市部で低い傾向加え西日本中心に合計特殊出生率大幅に改善したことを受けて西日本高く東日本で低い傾向新たに表れている。2018年都道府県別合計特殊出生率では、上位10県のうち6県九州沖縄地方占め残り島根鳥取香川西日本集中した。これらを受けて九州各県人口予測上方修正している。 一方で出生率下位都道府県を見ると、北海道ワースト2位宮城県ワースト4位に入ったほか、都市部とは言えない秋田県ワースト6位の1.33で、埼玉県千葉県大阪府下回り神奈川県並の水準となった。他の東北地方総じて水準となっている。西日本で特に高い水準にある島しょ部出生率も、北日本では低くなっている。このような傾向みられる要因として、西日本の方が東日本よりも女性の社会進出率や女性幸福度が高いことなどが挙げられている、が明確なことはわかっていない。 2018年都道府県別合計特殊出生率が最も高かったのは沖縄県で1.89、次いで島根県1.74であり、上位県でも人口置換水準下回っている。一方最下位東京都が1.20、次いで北海道1.27であった。 なお、戦前1925年統計では、合計特殊出生率上位5県が東北北海道占められ沖縄県全国最低水準、その他下位三府除けば兵庫県岡山県福岡県高知県山口県であり、現在とは逆の傾向であった

※この「地域特性と少子化」の解説は、「日本の人口統計」の解説の一部です。
「地域特性と少子化」を含む「日本の人口統計」の記事については、「日本の人口統計」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「地域特性と少子化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地域特性と少子化」の関連用語

地域特性と少子化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地域特性と少子化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の人口統計 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS