都道府県別合計特殊出生率とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 都道府県別合計特殊出生率の意味・解説 

都道府県別合計特殊出生率

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 00:45 UTC 版)

合計特殊出生率」の記事における「都道府県別合計特殊出生率」の解説

都道府県別合計特殊出生率比較では、1970年代一時期秋田県全国最低(秋田1.88、東京1.96)だったことを除いて一貫して沖縄県全国最高、東京都全国最低を続けている。2018年に最も高かったのは、沖縄県の1.89で、次いで島根県の1.74である。逆に最も低かったのは東京都で1.20、次いで北海道の1.27となっている。 全国的に2つ傾向がある。一つは、都市部低く地方で高い傾向もう一つ沖縄九州山陰始めとする西日本高く北海道東北地方始めとする東日本で低い傾向である。 都市部で低いことは以前から指摘されていたが西高東低古来からの傾向ではない。戦後から平成中期までは北海道沖縄県除き明確な東西差は見られなかったが、史上低値の1.26を記録した2005年以降西日本各県大きく上昇したのに対し東日本各県小幅上昇にとどまるという形で差が現れ徐々に拡大している。このような傾向現れ明確な理由判明していない。従来都市地方合計特殊出生率の差を説明するのに使われていた各種指標も、各地方間の差を説明できていない例えば、親との同居率も、合計特殊出生率の低い東北地方全国で最も高い一方出生率の高い九州沖縄地方全国平均よりむしろ低い。 なお、戦前統計によると、現在とは逆に東高西低傾向顕著であった1925年統計では、合計特殊出生率の上位5道県全て北海道及び北東北地方占められ九州四国中国地方全国的に見ても低い水準にあった。特に沖縄県至って大阪府並んで全国最低水準だった。 2005年以降三大都市圏では中京圏の高さが飛び抜けている。愛知県北海道東北関東地方全ての都道より高く愛知県以東21都道県の中で愛知県(1.54)より高いのは長野県(1.57)だけである。

※この「都道府県別合計特殊出生率」の解説は、「合計特殊出生率」の解説の一部です。
「都道府県別合計特殊出生率」を含む「合計特殊出生率」の記事については、「合計特殊出生率」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「都道府県別合計特殊出生率」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「都道府県別合計特殊出生率」の関連用語

都道府県別合計特殊出生率のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



都道府県別合計特殊出生率のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの合計特殊出生率 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS