国領町 (前橋市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/28 15:22 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
国領町
|
|
---|---|
北緯36度24分5秒 東経139度4分8秒 / 北緯36.40139度 東経139.06889度 | |
国 | ![]() |
都道府県 | ![]() |
市町村 | ![]() |
面積 | |
• 合計 | 0.28km2 |
人口 | |
• 合計 | 1,796人 |
等時帯 | UTC+9 (JST) |
郵便番号 |
371-0033[2]
|
市外局番 | 027[3] |
ナンバープレート | 前橋 |
国領町(こくりょうまち)は、群馬県前橋市の町名。現行行政地名は国領町一丁目から国領町二丁目。郵便番号は371-0033[2]。2013年現在の面積は0.28km2[4]。
地理
広瀬川下流左岸に位置している。東端を佐久間川が、西端を吉野川がそれぞれ南流している。
河川
- 佐久間川
- 吉野川
隣接地区
東は若宮町、西は昭和町、南は住吉町、北は下小出町に接している。
歴史
江戸時代頃からある地名で前橋藩領だった。1876年(明治9年)、前橋城下武家地の一つであった。1876年(明治9年)、前橋城下武家地であった群馬郡前橋琴平裏、東薬師小路、西薬師小路を編入。
年表
- 1889年 国領村を含む30町11大字を合併し東群馬郡前橋町が成立したため、前橋町の大字となる。
- 1892年 東群馬郡前橋町が市制施行して前橋市となる。その際に前橋市の大字となる。
- 1910年 前橋市の大字だった国領が国領町となる。
- 1966年 一部が若宮町二丁目、若宮町三丁目となり、国領町、萩町の全域から国領町一丁目、国領町二丁目が成立。同日、丁目無しの国領町(住居表示未実施の区域)が消滅。
世帯数と人口
2017年(平成29年)8月31日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
丁目 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
国領町一丁目 | 453世帯 | 835人 |
国領町二丁目 | 464世帯 | 961人 |
計 | 917世帯 | 1,796人 |
小・中学校の学区
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[5]。
丁目 | 番地 | 小学校 | 中学校 |
---|---|---|---|
国領町一丁目 | 全域 | 前橋市立若宮小学校 | 前橋市立みずき中学校 |
国領町二丁目 | 全域 |
施設
- 前橋リリカ(旧・前橋サティ)
- 前橋年金事務所 国民年金課
交通
鉄道
鉄道駅はない。
バス
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
道路
国道は国道17号、県道は群馬県道6号前橋箕郷線東部バイパスが通っている。
脚注
参考文献
- 『角川日本地名大辞典 10 群馬県』「角川日本地名大辞典」編纂委員会、角川書店、1988年7月8日(日本語)。ISBN 4-04-001100-7。
関連項目
- 国領町_(前橋市)のページへのリンク