大利根町_(前橋市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大利根町_(前橋市)の意味・解説 

大利根町 (前橋市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/15 14:24 UTC 版)

日本 > 群馬県 > 前橋市 > 大利根町 (前橋市)
大利根町
大利根町
北緯36度21分44秒 東経139度3分22秒 / 北緯36.36222度 東経139.05611度 / 36.36222; 139.05611
日本
都道府県 群馬県
市町村 前橋市
面積
 • 合計 0.49 km2
人口
2017年(平成29年)8月31日現在)[1]
 • 合計 2,765人
 • 密度 5,600人/km2
等時帯 UTC+9 (JST)
郵便番号
371-0825[2]
市外局番 027[3]
ナンバープレート 前橋

大利根町(おおとねまち)は、群馬県前橋市の地名。大利根町一丁目から大利根町二丁目まである。郵便番号は371-0825[2]。2013年現在の面積は0.49km2[4]

地理

前橋市の西部に位置し、住宅地として整備されている。また、大利根中央公園をはじめとした公園も多くある。

歴史

1969年(昭和44年)に上新田町箱田町後家町稲荷新田町下新田町の各一部が合併しできた地名である。

1964年(昭和39年)、それまで水田地帯であった当地において群馬県公給公社団地の造成が開始され、1967年(昭和42年)に完成した。区画数856、総面積28万9384平方メートルで、その後の住宅開発事業のモデル地区となった[5]

年表

  • 1969年 上新田町、箱田町、後家町の各一部から大利根町一丁目、上新田町、箱田町、稲荷新田町、下新田町の各一部から大利根町二丁目が成立する。

世帯数と人口

2017年(平成29年)8月31日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

丁目 世帯数 人口
大利根町一丁目 645世帯 1,420人
大利根町二丁目 578世帯 1,345人
1,223世帯 2,765人

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[6]

丁目 番地 小学校 中学校
大利根町一丁目 全域 前橋市立大利根小学校 前橋市立箱田中学校
大利根町二丁目 全域

交通

鉄道

鉄道駅はない。

バス

道路

国道県道ともに通っていない。

施設

出典

  1. ^ a b 人口及び世帯数 - 町別住民基本台帳人口表”. 前橋市 (2017年9月5日). 2017年9月15日閲覧。
  2. ^ a b 郵便番号”. 日本郵便. 2017年9月18日閲覧。
  3. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2017年5月29日閲覧。
  4. ^ 第2章 人口 Archived 2016年5月13日, at the Wayback Machine. - 前橋市 2016年08月01日閲覧。
  5. ^ 『角川日本地名大辞典 10 群馬県』, 1017頁。
  6. ^ 前橋市立小学校及び中学校の通学区域に関する規則”. 前橋市 (2017年4月24日). 2017年9月16日閲覧。
  7. ^ じわり再注目の大利根ショッピングセンター レトロな雰囲気、新店相次ぐ”. あずまある (2021年12月22日). 2023年12月15日閲覧。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大利根町_(前橋市)」の関連用語

大利根町_(前橋市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大利根町_(前橋市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大利根町 (前橋市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS