周波数標準と日本標準時とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 周波数標準と日本標準時の意味・解説 

周波数標準と日本標準時

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 07:03 UTC 版)

情報通信研究機構」の記事における「周波数標準と日本標準時」の解説

電波法に基づき周波数標準値設定し標準電波発射し日本標準時JST)を通報している。 NICT運用する小金井局の18台のセシウム原子時計時刻1日1回平均合成することによって協定世界時UTC)を生成し、これを9時間進めたものが日本標準時JST)となる。なお、この協定世界時UTC)は、国際度量衡局BIPM)が決定する協定世界時UTC)との差が±50ナノ秒以上にならないように決定されるこのようにして決定され日本標準時JST)は、標準電波JJY)やNTPサーバ電話回線通じて供給されている(参考国立天文台産業技術総合研究所計量研究所)。2006年2月7日から、セシウム原子時計加えて水素メーザー原子時計使用することなどにより、協定世界時UTC)との時刻同期精度が±50ナノ秒以内から±10ナノ秒以内向上した。さらに、セシウム原子時計水素メーザー原子時計3系統分けて相互比較・データ合成を行うことで信頼性の向上ならびにJJY冗長化寄与している。 標準電波は、福島県おおたかどや山標準電波送信所と、佐賀県はがね山標準電波送信所の2か所から発射している。周波数は40kHzおよび60kHz。2局ともにセシウム原子時計設置されており、NICT本部から常時遠隔監視時間比較され運用されている。 さらに、2018年平成30年6月10日から日本標準時冗長化目的に、兵庫県神戸市未来ICT研究所内に分散局として神戸副局設置したまた、おおたかどや山送信所・はがね山送信所原子時計分散局として、人工衛星仲介し3つの分散局データ合成して日本標準時JST)をバックアップ供給する体制移行した神戸副局にはセシウム原子時計CS)5台と水素メーザー2台及び送信所との高精度衛星時刻比較システムなど、日本標準時生成必要な基本機能備え小金井本部並行して常時合成原子時神戸時系)を生成できるという。 また本部供給サービスダウンした場合備え小金井本部同様に日本標準時供給できるようにするほか、NTPサーバー及び光テレホンJJYシステムのバックアップ標準電波送信所周波数調整機能整備しているという。今後小金井神戸両局の相互比較・データ合成を行うことで更に精度向上に寄与するほか、神戸副局からも日本標準時供給できる体制がとれるようになるという。

※この「周波数標準と日本標準時」の解説は、「情報通信研究機構」の解説の一部です。
「周波数標準と日本標準時」を含む「情報通信研究機構」の記事については、「情報通信研究機構」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「周波数標準と日本標準時」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「周波数標準と日本標準時」の関連用語

周波数標準と日本標準時のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



周波数標準と日本標準時のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの情報通信研究機構 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS