名塩鳥の子の特質とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 名塩鳥の子の特質の意味・解説 

名塩鳥の子の特質

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/12 13:57 UTC 版)

鳥の子紙」の記事における「名塩鳥の子の特質」の解説

名塩紙特徴一つは、往古から現在も「留め漉き」で漉き立てている。留め漉きは、奈良時代紙漉き伝来以来古代製紙法が原型であり、古い歴史有している。 留め漉き特徴は、紙を漉き上げたのち、漉きを「スラシ板」にもたせかけ生紙残っている垂らしつつ、繊維密着を図る方法である。これに対して、ほとんどの和紙生産地は、平安時代官立紙漉き場の紙屋院確立された「流し漉き」を用いている。紙を漉くとき、透き舟の前に立って透き舟より紙料掬い紙料漉き竹簀全面いきわたるように数回揺り動かすここまで留め漉き流し漉きも同様である。流し漉き場合は、簀の上生紙形成されると、漉き手元の方へ傾けつつ流し、さらに漉きを左に傾けて勢いよく残り跳ね上げる。これを「捨て」といい、この操作によって塵やそのたの不純物除かれる。この捨てこそが「流し漉き」の特徴であり、紙料添加する粘材のトロロアオイ強力な速効性によって可能となっている。また流し漉き操作には、慎重で細心の注意が必要とな。操作如何によっては、紙面多くムラ厚薄生じやすい。こうしたことから、多く紙漉き産地では繊細な女子の手によって漉かれ、これがいわゆる紙漉き女」である。名塩紙もう一つ特質は、「泥入り」にある。 その泥入りは、一部和紙のように単に着色のために、白土混入するではなく混入する土を雁皮繊維の間に漉き入れ密着固定させている。名塩紙漉き方は、漉き流し漉きのように前後中心に揺り動かすだけでなく、さらに左右斜めにあらゆる角度にも揺する操作をおこなう。このため漉きを動かす労力流し漉き比較して非常に大きく女子では負担過重なので男子によって漉かれている漉き入れ泥土は、名塩西宮)の特産遊離性をもつ火山灰火山砂構成されている凝灰岩であり、漉き上げたのち一時、簀の上生紙を「スラシ板」にもたせかけて静止しておかなければ泥土繊維密着しない。このために粘材の「ネリ」も、速効性をもつトロロアオイ用いず反応ゆるやかなノリウツギ用いる。 名塩鳥の子漉き方は、泥入り鳥の子であるために、留め漉き特徴としている。そして、名塩特産泥入り鳥の子であることが大きな特質であり、全国にその名が知れて特質活かした泥間似合紙として襖、屏風衝立などに用いられさらには藩札手形用紙箔打ち用紙薬袋紙などさまざまに用いられた。 『西宮市史』によると、名塩製紙種類鳥の子類、半切り類、雑紙類の三つ分けて記している。鳥の子類には、間似合紙、色間似合紙屏風紙、屏風紙、鳥の子紙五色鳥の子紙、雲鳥の子紙、広鳥の子土入鳥の子紙などがある。半切り類には、名塩半切り紙雑紙類には、名塩松葉紙浅黄紙、柿紙水玉紙、薬袋紙油紙などがある。名塩長所一つは、長期保存耐えることである。 紙はすべて乾湿対す抵抗力が弱い。室内張られている襖や障子湿度高くなる湿気吸収し乾燥する水分発散させている。これを繰り返していると、絡み合っている繊維がもどけて紙の組織崩壊していく。安価な障子紙などは、一年もすると黒ずんで破れやすくなるのはそのためである。ところが名塩紙場合は、泥土混入されているために、湿気泥土吸収し、これを発散させるために、繊維対す影響少なく耐久性優れているまた、シミ(紙)に強いのは、雁皮繊維の間を泥土微粒子固着して、紙進入防いでいるからである。このことは、名塩鳥の子紙質一段ときめ細やかになるもとになっている

※この「名塩鳥の子の特質」の解説は、「鳥の子紙」の解説の一部です。
「名塩鳥の子の特質」を含む「鳥の子紙」の記事については、「鳥の子紙」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「名塩鳥の子の特質」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「名塩鳥の子の特質」の関連用語

名塩鳥の子の特質のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名塩鳥の子の特質のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鳥の子紙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS