名塩紙とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 全国和紙産地 > 名塩紙の意味・解説 

名塩紙(なじおかみ)

所在地 兵庫県西宮市塩瀬町名塩  
主製品 間似合紙金箔原紙鳥の子紙
名塩紙
名塩の紙は寛永15年(1638)作、正保2年(1645)に出版された、俳人松江重頼著の俳諧誌『毛吹草』の中に世にかくれなき紙」として紹介されています。
さらに十数年後、承応 4年(1655)に書かれ播州名所記には「名塩鳥の子紙 昔から漉き出す所也」とか「色々紙有」とあります。したがって江戸時代以前より紙らしきものはすでに漉かれていたと思われます。また江戸時代には藩札も漉かれ、西の造幣局として最も繁栄した時代といわれています。
創業説としては、文明年間(1469~1486)東山衛門なる人物が、越前より技法持ち帰り、それに泥土混入考案したといわれています。他説もいろいろありますが、定かではありません。

西宮教育委員会により、平成元年11月オープンした西宮市立名塩小学校和紙学習館が、国道176号線をはさみ並行して建ってます。市内始め各地小学生実習見学にやって来ますが、一般公開もしています。
名塩紙の特徴としては、乾湿対す抵抗力があり、侵されず泥による着色のため変色せず熱にも強く、したがって保存力あります。紙のできあがりも泥による独特のしっとりとした光沢と、渋みのある重厚さは他には真似できないものです。
日本一粒子の細かい六甲火山灰 名塩紙

名塩雁皮紙

(名塩紙 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/25 09:48 UTC 版)

名塩雁皮紙(なじおがんぴし)は、兵庫県西宮市塩瀬町名塩地区で製造される和紙雁皮紙)である。原料はガンピ(雁皮)[1]で、これに地元で産出する泥土を混ぜて漉くのが特徴[1]

名塩で生産される和紙は名塩紙(なじおがみ)[2][1][3][4][5]名塩和紙[5][6]とも呼ばれる。「名塩雁皮紙」を「名塩紙」の別名とする説明もあるが[3]、製造者の谷徳製作所では「名塩和紙」を「名塩雁皮紙」以外の和紙の総称(主に和紙故紙を漉き返したもの)と説明している[7]。「名塩雁皮紙」が国の重要無形文化財に、「名塩紙技術」が県の無形文化財に指定されており、「名塩紙」として兵庫県伝統的工芸品に指定されている。

製法と種類

雁皮を主原料とした淡黄色の上質な和紙は鳥の子紙と呼ばれるが、名塩は越前と並んで著名な産地であった。越前ではほかに越前奉書などコウゾ(楮)を原材料とした紙も漉いているが、名塩は雁皮紙のみを漉き続けていたことが特徴である[4]。鳥の子紙の紙質は柔滑で[1]、厚さはさまざまである[1](厚葉・中葉・薄葉の3種とされる[1])。襖の幅である半(約0.9メートル)の間尺に合う(継ぎ目なく貼ることのできる)幅の広い鳥の子紙のことを間似合(まにあい)といい[1][3][8](泥土の混和量の多い鳥の子のことともいう[1])、襖や屏風に利用された[3]

名塩紙は、六甲山に自生する[9]雁皮を原料に、粘料にはノリウツギの皮の抽出液を用い[9]、これに名塩周辺で採取される以下のような泥土(神戸層群第二凝灰岩と呼ばれる地層の岩石微粒子[10])を加えて[9][10]溜め漉き法で仕上げる[9]

  • 東久保(とくぼ)土 - 白[1][3][10]
  • 天子(あまご)土(尼子土[10]とも) - 微黄[1][3]
  • 蛇豆(じゃまめ)土 - 薄褐色[3][10]
  • カブタ土 - 青[10](青の泥を「五寸土」とする説明もある[3]

これらの泥土は、紙にに特有の色のほか[1]、防虫性[5][3]、耐熱性[3]を加え、シミができにくく変色しないという[2]。防虫性の点から薬袋紙(やくたいし)[3]や茶室の腰張り紙[3]に用いられ、また耐熱性の点から箔打ち紙[3]として使われる。また、日焼けせずに長期保存に耐えることから[2]、江戸時代中頃から[9]近畿・中国地方では[1]諸藩の藩札に用いられた[1][2][9]

21世紀初頭現在は、箔打ち原紙[2]や、文化財修復に用いる生漉間似合紙が主な製品である[2]

歴史

名塩の紙漉きの起源については諸説あるが[9](郷土史研究者の北野昭[注釈 1]によれば、8つの説があるという[6])、越前国越前和紙の産地)から技術が伝わったとされる[2][1]

  • 東山弥右衛門という人物が越前の国で技術を習得し持ち帰ったという説[9]。これが地元では最も広く伝わっており[6]、安政2年(1855年)には紙漉き業者らによって[9]東山弥右衛門を「紙祖」と讃える頌徳碑[注釈 2]が建てられた[6]。弥右衛門は越前の製紙家の婿養子となったが技術習得後は妻子を置き去りにして帰郷[4]、後を追ってきた妻が名塩川で投身自殺したという悲劇的な伝説も伝えられており、水上勉の小説「名塩川」はこれを下敷きとしている[12]。東山弥右衛門が技術をもたらしたとされる時代については、文明年間(1469年 - 1487年)とする説から慶長元和のころ(1596年 - 1624年)とする説まであって定かではない。
  • 文明7年(1475年)に蓮如上人が名塩を訪れた際に[注釈 3]、越前から随行してきた紙漉き職人が名塩に留まって技術を伝えたとする説[9]
  • 天正3年(1575年)に織田信長が越前一向一揆を鎮圧した際に、難を逃れた人たちが名塩に製紙技術を伝えたとする説[6]。北野昭はこれを有力とする[6]
  • 天正8年(1580年)に名塩の杣木挽が木曽へ出稼ぎに行った際に製紙技術を習得したとする説[9]
  • 折衷的な説として、
    • 東山弥右衛門は杣木挽として木曽に出稼ぎに行った際に越前和紙の名声を聞き、越前に赴いて技術を習得したとする説[9]
    • さきに越前から製紙技術が伝わり、慶長のころに東山弥右衛門が泥土を混合する製法を開発したとする説[13]

寛永15年(1638年)刊行の俳諧書『毛吹草』で、諸国物産として「名塩鳥子」が挙げられており、江戸時代初期には名塩の和紙(鳥の子紙)が知られていたことがわかる。製紙業が繁栄した江戸時代、名塩は「名塩千軒」と呼ばれて繁栄した[2]

谷野武信によれば第二次世界大戦終戦時(1945年)には名塩に25,6軒の製紙業者がいたという[13]。当時はふすま紙が良く売れたというが[13]、戦後の生活様式の変化や、名塩周辺の開発の影響を受けて生産者は減少の一途をたどった[13]

名塩紙は1983年(昭和58年)に兵庫県無形文化財[注釈 4]に、1993年(平成5年)に兵庫県伝統的工芸品に指定された[2]

1989年(平成元年)には、西宮市立名塩小学校の付属施設として「名塩和紙学習館」が建てられ、紙漉き体験ができるようになった[9](2002年(平成14年)より、名塩和紙学習館は西宮市郷土資料館分館と位置付けられている)。塩瀬地域の小学校(名塩・東山台生瀬)では、紙漉きを体験する時間が設けられており、6年生は作った紙を卒業証書に使う[14][15]

2004年(平成16年)、谷野武信(たにの・たけのぶ、雅号は谷野剛惟)が重要無形文化財「名塩雁皮紙」保持者(人間国宝)に認定された[3]

脚注

注釈

  1. ^ 名塩地区コミュニティ協議会会長。『名塩和紙の起源』を執筆した[6]
  2. ^ 「墓」と説明されることもある[11]
  3. ^ この際に蓮如が結んだ草庵が「名塩御坊」教行寺の起こりとされ、教行寺は蓮如創建と伝える。
  4. ^ 工芸技術分野。文化財名称は「名塩紙技術」。技術保持団体は「名塩紙技術保存会」。なお同時に加美町(現在の多可町)の「杉原紙技術」も文化財指定されている。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n 名塩紙”. ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典(コトバンク所収). 2019年11月19日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i 名塩紙”. 兵庫県の伝統的工芸品の紹介. 兵庫県. 2019年11月19日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n 町田誠之. “名塩紙”. 日本大百科全書(ニッポニカ)(コトバンク所収). 2019年11月19日閲覧。
  4. ^ a b c 名塩紙”. 世界大百科事典 第2版(コトバンク所収). 2019年11月19日閲覧。
  5. ^ a b c 名塩紙”. デジタル大辞泉プラス(コトバンク所収). 2019年11月19日閲覧。
  6. ^ a b c d e f g “名塩和紙の起源探る”. おでかけ兵庫 (神戸新聞社). (2017年2月27日). http://www2.kobe-np.co.jp/odekake/event/%E5%90%8D%E5%A1%A9%E5%92%8C%E7%B4%99%E3%81%AE%E8%B5%B7%E6%BA%90%E6%8E%A2%E3%82%8B 2019年11月19日閲覧。 
  7. ^ 名塩和紙”. 谷徳製作所. 2019年11月19日閲覧。
  8. ^ 間似合紙”. 世界大百科事典 第2版(コトバンク所収). 2019年11月19日閲覧。
  9. ^ a b c d e f g h i j k l m 塩瀬”. 環境学習都市・にしのみやエココミュニティ情報掲示板. 西宮市. 2019年11月19日閲覧。
  10. ^ a b c d e f ”. 谷徳製作所. 2019年11月19日閲覧。
  11. ^ にしのみや歴史見聞録 東山弥右衛門の墓(名塩2丁目)”. 西宮市政ニュース 2012年9月10日号. 2019年11月20日閲覧。
  12. ^ 水上勉/名塩川”. 西宮文学回廊. 西宮市、西宮流(にしのみやスタイル). 2016年3月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年11月19日閲覧。
  13. ^ a b c d 第100回 六甲山麓の名塩和紙”. 六甲山魅力再発見市民セミナー. 六甲山を活用する会 (2011年7月16日). 2019年11月20日閲覧。
  14. ^ 名塩和紙について”. 名塩小学校. 2019年11月20日閲覧。
  15. ^ 【東山台小学校】名塩紙の卒業証書を漉こう”. 西宮市 (2019年10月28日). 2019年11月20日閲覧。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「名塩紙」の関連用語

名塩紙のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名塩紙のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
全国手すき和紙連合会全国手すき和紙連合会
Copyright 2025 全国手すき和紙連合会 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの名塩雁皮紙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS