かみや‐いん〔‐ヰン〕【紙屋院】
かや‐いん〔‐ヰン〕【▽紙屋院】
読み方:かやいん
紙屋院
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/24 05:52 UTC 版)
紙屋院(かみやいん)は律令制における図書寮の別所(付属機関)で朝廷で用いる紙の製造を扱った。「紙屋」と略する場合もある。
概要
朝廷などで公私の用向きに充てる新規の和紙や中古和紙である漉返紙(宿紙)などの製造にあたった。
紙屋院で作られた和紙は紙屋紙と呼ばれて、神亀5年(728年)にその名称が見られる(「正倉院文書」)。養老律令によれば、図書寮に属した技術者にあたる造紙手(ぞうししゅ)4名とその下で働く品部の紙戸が山背国(後の山城国)に50戸置かれていた。
平安京遷都に伴い、北野・平野の天神川(紙屋川)沿いに移されて設備の充実が図られた。延喜式によれば、布紙・穀紙・麻紙・斐紙・苦参紙など毎年合わせて2万枚を漉いて内蔵寮に納める規定となっていた。
南北朝時代に紙屋院そのものは廃絶したが、その職人と技術はそのまま京都における製紙業者に引き継がれ、蔵人所を本所として結成した紙座(和紙の製造・販売者による座)である宿紙上座は、その流れを汲んでいるとされている。
関連項目
外部リンク
- 『紙屋院』 - コトバンク
- 上京区の史蹟百選>紙屋川
紙屋院
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/05 05:01 UTC 版)
紙屋院(かみやいん)は図書寮の別所(付属機関)で紙の製造を主任務としていた。設備がととのった9世紀には良質の紙を製造し「紙屋紙」と称された。品部の紙戸が実務にあたった。
※この「紙屋院」の解説は、「図書寮」の解説の一部です。
「紙屋院」を含む「図書寮」の記事については、「図書寮」の概要を参照ください。
紙屋院と同じ種類の言葉
- 紙屋院のページへのリンク