杉原紙の登場とは? わかりやすく解説

杉原紙の登場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 03:15 UTC 版)

杉原紙」の記事における「杉原紙の登場」の解説

古代には、公用紙を生産するために全国各地から紙の原料であるコウゾ納める制度があり、中央には紙屋院設けられ朝廷用い記録用の高級紙紙屋紙)を生産していた。中央集権化すすんで各地国・国府が整備されるうになると、地方でも公用紙の需要起きたが、紙はそれぞれの地方調達することとされ、各地農産地でも紙漉きが行われるようになった平安時代には、貴族階級地方所有する荘園発達し、それによって中央への貢納衰えようになった。紙も同様で、有力な貴族地方荘園で紙を独占してしまい、中央の紙屋院納められ原料減っていった。一方各地の紙産地では独自の製紙法がうまれ、産地固有の紙が登場するようになった例え越前国では奉書紙が、美濃国では美濃紙が、備中国では檀紙が、大和国では吉野紙奈良紙生み出されていった杉原紙初め記録登場するのもこの時期である。平安後期藤原氏頂点にいた藤原忠実1078年 - 1162年)の日記殿暦』のなかで、1116年永久4年)に忠実が子の藤原忠通泰子に「原庄紙」を100贈ったという記述がある。原庄(杉原荘)というのは播磨国にあった藤原家荘園で、現在の兵庫県多可町以前加美町にある杉原谷)に相当する地域である。 この「原庄紙」が具体的にどのような特徴持っていた紙なのか、中世近世の「杉原紙杉原式の和紙)」と同質のものであったのかは不明である。原庄紙にかぎらず古代の紙の実物現存する例は少なく当時文献紙質に関する言及極めて乏しい。「厚い」「粗い」などの表現稀にあるが、何と比較して厚い薄いと述べているのかは不明で、杉原紙をはじめ多くの紙が古代から中世近世・近代製法変わってきているため、同じ名称でも古いものと新しいものが同じ特徴持っているかもよくわかっていない。

※この「杉原紙の登場」の解説は、「杉原紙」の解説の一部です。
「杉原紙の登場」を含む「杉原紙」の記事については、「杉原紙」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「杉原紙の登場」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「杉原紙の登場」の関連用語

1
4% |||||

杉原紙の登場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



杉原紙の登場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの杉原紙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS