杉原紙の再興とは? わかりやすく解説

杉原紙の再興

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 03:15 UTC 版)

杉原紙」の記事における「杉原紙の再興」の解説

杉原紙はかつて「天下の名紙」と称されたが、大正期生産者がいなくなると由緒製法もわからなくなって、「幻の紙」と言われるようになった言語学者新村出英文学者和紙研究家寿岳文章は、失われた杉原紙ルーツ研究し1940年昭和15年)に兵庫県杉原谷村合併により、加美町経て2014年現在多可町一部)が発祥の地であることを突き止めた1972年昭和47年)に当時加美町出資し町立杉原紙研究所設立し、紙の生産再興した一度絶えた杉原紙復活させた職人は、黒谷和紙技術学び、その技法杉原紙再興したことから、伝統継承されていないが、この土地環境生み出す杉原紙の特徴である「上品な白さ」は再現されたという。 加美町ではほぼ全戸にあたる1900戸の住人コウゾ栽培し一戸一株運動)、杉原紙研究所納めて紙漉き行った再興され杉原紙は「糊入り」や「紗漉き」を行っていないため、中近世の「杉原紙」とは質に違いがある。現在の杉原紙コウゾだけを原料とすることで強靭さや独特の手触り特徴である。 再興後の杉原紙は、1983年昭和58年)に兵庫県無形文化財指定され1993年平成5年)には兵庫県によって伝統的工芸品とされた。 現在、同研究所及び隣接する道の駅杉原紙の里・多可などで販売されている。

※この「杉原紙の再興」の解説は、「杉原紙」の解説の一部です。
「杉原紙の再興」を含む「杉原紙」の記事については、「杉原紙」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「杉原紙の再興」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「杉原紙の再興」の関連用語

1
4% |||||

杉原紙の再興のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



杉原紙の再興のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの杉原紙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS