杉原紙の特徴とは? わかりやすく解説

杉原紙の特徴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 03:15 UTC 版)

杉原紙」の記事における「杉原紙の特徴」の解説

杉原紙産地拡大し製法品質多様化したが、結果として後の時代からみると「杉原紙固有の特徴というものはよくわからなくなっていった。享保年間研究家藤貞幹はその著『好古小録』のなかで、古代の杉原紙の特徴として「板漉き」をあげたが、幕末・明治期研究者には「板漉き」がどのような技法を指すのかわからなくなっていた。 原料 杉原紙は、中世多く和紙同じようコウゾ原料とする。杉原紙以外では、稀少ガンピ用いられる和紙があった。近世から近代にかけては、増産のために稲わら混ぜたりミツマタ使用する和紙出現したが、杉原紙はもっともポピュラーコウゾ原料としている。 填料原料とは別に添加する材料填料というが、杉原紙米粉添加する杉原紙のほかに檀紙奉書紙米粉使用する米粉添加する技法を「糊入れ」といい、糊入れが行われた和紙のことを「糊入れ」とも称した米粉入れ目的は、薄くて粘りのある丈夫な紙を作るためであり、原料コウゾ節約して大量の紙を生産するためでもある。極めて古い時代には「厚くて堅固」な紙が良いとされたが、米粉添加限られた原料でより多くの紙を生産するための技術として編み出され技法で、結果として産み出され杉原紙は、他の和紙くらべて薄くても丈夫」であることが良いとされたのであるとはいえ、同じ杉原紙の中では「厚いものがよい」とされており、播磨杉原上回る最上級品とされた加賀杉原(強杉原)のよさは、その厚みにあった檀紙奉書紙比較すると、杉原紙は薄いものだったが、美濃紙比べると厚い。檀紙奉書紙杉原紙違い美濃紙米粉添加行わない紙で、米粉添加しない代わりに、より長い時間をかけて複雑な漉き方を行うことで薄さ丈夫さ実現していた。しかしそのために生産量少なく、「厚いもの」がよいとされる近世には、杉原紙よりも安価流通していた。 古い時代には、丈夫さを出すために米粉混ぜるというのは画期的な技術で、日本での紙文化拡大大きく寄与した考えられている。一方美濃紙のように複雑な工程を経ることで米粉使わず薄さ丈夫さ実現する技術から見ると、米粉混ぜるのは安易で容易な手段であり、高い技術要求されるものではなかった。高い技術要求されないからこそ杉原紙容易に全国各地生産広がっていったのである。しかし紙漉き技術としては高度な技ではないために、近代になって安価大量生産可能な西洋紙入ってくると、他の高度な技術を持つ和紙西洋紙との差別化を図ることができたのに対し杉原紙西洋紙駆逐されてしまった。 米粉添加することで虫害に弱いという欠点があり、これも近代杉原紙廃れる重要な要因になった漉き方 江戸期文献拠ると、杉原紙の特徴の一つが「板漉き」と呼ばれる漉き方である。中世主要な紙である杉原紙檀紙奉書紙美濃紙吉野紙鳥子紙のなかで、「板漉き」を行うのは杉原紙だけで、ほかなみな「流漉き」が行われる。 しかし前述のように、この「板漉き」が実際にどのような技法であるかははっきりしない明治初期研究者である榊原芳野は「板漉き」は「紗漉き」のことであるとしている。紗漉き竹簀の上に紗(薄絹をおいて漉く方法である。 簾目 できあがった杉原紙を他の紙と比べた時の特徴が、漉く際の竹簀の跡(簾目)が残らないことである。前述のように一口に杉原紙と言っても様々な厚さのものがあり、厚手杉原紙薄手奉書紙よりも厚かったが、両者見分ける最大特徴は、簾目有無だった。板漉き(紗漉き)の結果として簾目つかないになったのだろうと考えられている。

※この「杉原紙の特徴」の解説は、「杉原紙」の解説の一部です。
「杉原紙の特徴」を含む「杉原紙」の記事については、「杉原紙」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「杉原紙の特徴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「杉原紙の特徴」の関連用語

杉原紙の特徴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



杉原紙の特徴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの杉原紙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS