武士階級の台頭と杉原紙とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 武士階級の台頭と杉原紙の意味・解説 

武士階級の台頭と杉原紙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 03:15 UTC 版)

杉原紙」の記事における「武士階級の台頭と杉原紙」の解説

中世に入ると、公家地方所有する荘園支配権を、武士階級守護・地頭)が簒奪することで公家武家社会的地位逆転起きたが、それは紙の動向にも反映された。律令制度に基づく紙屋院への紙原料貢納衰微し紙屋院もっぱら中古紙を漉き直して再利用宿紙)を行うようになり、高級紙としての紙屋紙はほとんど姿を消したまた、紙の産地原料の産地武士階級がおさえることで、高級な「厚い紙」を使うという特権は、公家から武家のものになった杉原紙は、承久年間流布した。『武家年代記』『鎌倉年代記』、『北条九代記』によると、鎌倉幕府成立から約30年後の1219年承久元年)に「杉原紙」が鎌倉幕府使われるようになった杉原紙幕府公用紙となり、武家階級にも文書用紙として広まった鎌倉時代から室町時代通じて杉原紙全国武士階級普及していくのにともなって、「杉原紙」は全国生産されるようになったその結果として近世・近代には「杉原紙」の原産地がどこなのかわからなくなってしまった。 室町時代初期書札礼である『書札作法抄』では、武家手紙を出す際には「杉原紙」を用いなければならない定められており、武士階級の間で定着していたことが示されている。将軍執権など、武士階級の中で上位にある者が下位武士へ送る文書を「御教書」と呼び、これにも杉原紙用いられたことから「御教杉原」「御教書杉原」という表現頻繁に登場する。 一、(中略武家には杉原ならでは文をかかぬこと也。引合檀紙などにては努々ゆめゆめ)書くべからず。但し女性のもとへの文には、又引合檀紙にて書て、杉原にては書くべからず女性も又杉原にては文書事なし。― 『書札作法抄』(『和紙つくりの歴史技法』p.105より) 武家杉原紙用い公家女性檀紙引合紙用いるというしきたり鎌倉時代形成された。その結果として杉原紙生産各地広がったのだが、必ずしも需給見合ったわけではなく、特に建武の新政以降公家杉原紙用いたり武家檀紙引合紙用いた例はある。江戸期の『玉勝間』が伝えるところでは、1343年康永3年)に洞院公賢自身日記園太暦』の中で、左大臣辞任の際に、書札礼反して杉原紙辞表書いたことについての弁解行った

※この「武士階級の台頭と杉原紙」の解説は、「杉原紙」の解説の一部です。
「武士階級の台頭と杉原紙」を含む「杉原紙」の記事については、「杉原紙」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「武士階級の台頭と杉原紙」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「武士階級の台頭と杉原紙」の関連用語

1
8% |||||

武士階級の台頭と杉原紙のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



武士階級の台頭と杉原紙のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの杉原紙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS