古墳時代・飛鳥時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 古墳時代・飛鳥時代の意味・解説 

古墳時代・飛鳥時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 01:25 UTC 版)

日本史の出来事一覧」の記事における「古墳時代・飛鳥時代」の解説

詳細は「古墳時代」および「飛鳥時代#年表」を参照 350年ヤマト王権統一369年 任那成立413年以後 しばしば中国南朝に遣使(倭の五王)。 512年 伽耶任那)4県を百済譲渡527年 筑紫国国造磐井の乱534年 武蔵国造の乱538年一説552年百済聖王仏像及び経綸献ず儒教伝来仏教公伝)。 540年 伽耶任那問題大伴金村失脚 552年 蘇我稲目物部尾輿崇仏争論を展開 562年 伽耶任那)の日本府新羅滅ぼされる新羅人帰化人)の来航587年 丁未の変により蘇我馬子物部守屋を滅ぼす。 593年 - 622年 初の女性天皇である推古天皇即位し聖徳太子摂政開始593年 四天王寺造立603年 冠位十二階制定604年 十七条憲法制定607年 小野妹子を隋に遣わす607年 法隆寺創建600年 史料上初の遣隋使派遣隋書より)。 630年 犬上御田鍬を唐に派遣遣唐使初め645年大化元年中大兄皇子中臣鎌足によって、蘇我氏宗家滅ぼされる乙巳の変)。大化の改新始まる。646年大化2年改新の詔 660年 百済が唐・新羅滅ぼされ百済人日本渡来663年 白村江の戦い 668年 高句麗が唐・新羅滅ぼされ高句麗人が日本渡来高麗神社)。 672年 壬申の乱飛鳥京遷都する。 683年富本銭鋳造する684年 八色の姓制定する白鳳地震694年 藤原京遷都する。 701年大宝元年大宝律令成立倭国国号日本改める。 708年和銅元年銀銭及び銅銭鋳造する和同開珎)。

※この「古墳時代・飛鳥時代」の解説は、「日本史の出来事一覧」の解説の一部です。
「古墳時代・飛鳥時代」を含む「日本史の出来事一覧」の記事については、「日本史の出来事一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「古墳時代・飛鳥時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古墳時代・飛鳥時代」の関連用語

古墳時代・飛鳥時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古墳時代・飛鳥時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本史の出来事一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS