古代王国の独立とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 古代王国の独立の意味・解説 

古代王国の独立

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 03:51 UTC 版)

アルメニアの歴史」の記事における「古代王国の独立」の解説

詳細は「アルタクシアス朝(フランス語版)」および「アルメニア王国」を参照 しかし、やがてアルメニア一帯には西からガラティアが、東からパルティア侵入し、オロンテス朝はヘレニズム衰退とともに勢いなくしていった。紀元前200年には、王家一族シュニク豪族であるザリアドレス(ドイツ語版)、そしてその息子アルタクシアスが セレウコス朝支持され反乱起こし、ザリアドレスはソフェーネの、アルタクシアスはアルメニア高原王権アンティオコス3世より与えられた。さらに紀元前190年セレウコス朝マグネシアの戦い共和政ローマ敗れると、2年後にアルタクシアスはアパメイアの和約によって正式にアルメニア王号与えられた。 こうして誕生したアルタクシアス朝は、史上最初アルメニア人による独立国家アルメニア王国となった建国後、アルタクシアスはすぐさま領土拡張乗り出し、東はメディア、北はセヴァン湖北西、西はエルズルムまでを支配下入れた。そして、これらの領域ではアルメニア語共通語として使用されるようになった(ただし、公的な書き言葉にはペルシア語ギリシア語使用されていた)。アラクス川左岸にはヘレニズム様式による新首都アルタハタ築かれ、その規模防備ハンニバル造営助けたとの伝説生んだその後パルティア伸長によってアルタハタ交易都市として発展し、これによりアルメニア再度ヘレニズムの影響受けたアルメニア王国は、アルタクシアスの孫である「大帝ティグラネス2世治世にその絶頂期迎える。紀元前95年即位したティグラネスは、ほどなくして西部アルメニア人によるソフェーネ王国ロシア語版)を併合し東西アルメニア統合成し遂げた続いて紀元前88年にはパルティア侵入しアトロパテネ、オスロエネ英語版)など北メソポタミアを、紀元前83年までにはイベリアアルバニアなどカフカース諸地域服属させた。同年には北パレスチナにも出兵し、最終的にカスピ海から地中海に至る120国々支配下収めた。そして、ティグラネスパルティアから「王の王」、セレウコス朝から「神聖王」の称号までをも授けられた。 しかし、アルメニア王国崩壊招いたのも、同じくティグラネス治世であったティグラネスポントス王女クレオパトラドイツ語版)を王妃迎えることで、同盟関係となったポントス遠大な西部国境の安全を任せようとした。ところがそのポントスローマ相手ミトリダテス戦争開始したため、アルメニアも対ローマ開戦余儀なくされてしまった。さらに、判断力低下していた晩年ティグラネス側近忠告にも耳を貸すことはなくなっていた。また、急激な領土拡張にもアルメニア軍練度追いいていなかった。紀元前69年ティグラノケルタの戦いアルメニア軍ローマ軍大敗し3年後アルメニアローマ降伏したその後代償としてアルメニア拡張領土のすべてを失った

※この「古代王国の独立」の解説は、「アルメニアの歴史」の解説の一部です。
「古代王国の独立」を含む「アルメニアの歴史」の記事については、「アルメニアの歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「古代王国の独立」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古代王国の独立」の関連用語

古代王国の独立のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古代王国の独立のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアルメニアの歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS