収容式座席とは? わかりやすく解説

収容式座席

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 17:37 UTC 版)

鉄道車両の座席」の記事における「収容式座席」の解説

収容式座席(小田急8000形電車折り畳み座席は収容式座席または収納座席として採用されている例がある。 通勤車両における採用事例としては京阪5000系最初であり、収納時は座席天井部に移動する座面折りたたみ式は、JR東日本山手線205系増結した6扉車サハ204形車両」で広く知られるようになった6扉車ラッシュ時すべての座席折り畳まれるが、731系キハ201系のようにドア付近の席のみ折りたたみ可能としたものや、名鉄3500系一部には、1人掛けロック機構の無い簡便なものが設けられたこともある。京成3100形は、空港アクセス列車として使用されることからロングシート中心部荷物置き場兼ねた収納座席採用している。 京阪5000系の収容式座席。写真は展開時 東急5000系6扉車車内。朝ラッシュ時には座席収納できる収納可能な構造座席 初代京阪3000系補助シート 京成3100形一部収納座席 京急600形電車のツイングルシート クロスシート車では、JR西日本223系阪和線0番台2500番台をのぞく。クハ222形のうち1000番台ボックスシートのうち車椅子スペース該当する部分にも採用)及び225系阪和線50005100番台をのぞく)、京阪8000系8000系30番台となった8531Fを含む)、阪急6300系及び9300系ロングシートのうち車椅子スペース該当する部分にも採用)、名鉄5700系及び1200系京急2100形のようにドア付近に設置されているものや、2階建て新幹線Max」や近鉄特急一部のようにデッキ設けた例や24系のように通路設けられた例がある。JR西日本京阪阪急では「補助いす」と称している。類似したものとして東武鉄道特急用車両だった5700系には観光バス採用され型式補助席設けられていた。この他南海2300系車椅子スペースロング状態の折畳式シートがある。 阪急京都本線京阪電気鉄道特急では、1970年代前半まで折りたたみ式パイプ椅子が扉付近に取り付けられており、乗客自由に取り外して座ることができた。 特徴的なものとしては、京急600形電車で「ツイングルシート」が採用されていた。同形式は日本の地下鉄対応車両としては珍しい全席固定式クロスシート車として登場したが、立席収容力確保のため2人掛け座席一部収納して1人掛けとし、座席数増減できるようにしたものである。しかし、登場から数年座席収納中止となり、ロングシート化の際にツイングルシートも撤去されている。詳細同車項目を参照

※この「収容式座席」の解説は、「鉄道車両の座席」の解説の一部です。
「収容式座席」を含む「鉄道車両の座席」の記事については、「鉄道車両の座席」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「収容式座席」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「収容式座席」の関連用語

収容式座席のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



収容式座席のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鉄道車両の座席 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS