南寺田家とは? わかりやすく解説

南寺田家(寺田甚与茂)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/21 10:00 UTC 版)

寺田財閥」の記事における「南寺田家(寺田甚与茂)」の解説

南寺田家は、和泉銀行和泉貯蓄銀行1921年<大正10年>設立)、岸和田紡績岸和田煉瓦綿業を家業・準家業グループとして支配し、甚与茂もこれらの会社一貫して社長もしくは頭取地位にあった1920年大正9年12月には資本金1000万円の寺田合名設立1930年昭和5年)に甚与茂が没する長男甚吉関連事業継承1938年昭和13年)まで和泉銀・岸和田紡を率いたが、その後和泉銀では会長退き実弟の吉之助が頭取就任)、岸和田紡でも専門経営者山田三郎迎え入れ、自らは専務とどまったその後戦時統制流れで、和泉銀は1940年昭和15年3月に南寺田家系の五十一・堺寺田家系の寺田の両行に営業圏を共通にする岸和田貝塚の各銀行合併阪南銀行となり、1945年昭和20年7月住友銀行合併した岸和田紡は1941年昭和16年7月大日本紡績(後のユニチカ)に吸収合併されるが、この合併に対して北寺田家の元之助と堺寺田家二代利吉が反対して、岸和田紡を中心とする寺田一族の綿紡績結集主張したものの、容れられなかった。 南寺田家は、寺田合名会社1947年昭和22年5月持株会社指定受けて以降、とくに旧家業と同じ事業分野新しく家業起こす動きを示すことはなかった。ユニチカオーツタイヤ現・住ゴム工業)を始めとした大企業や、寺田ビル近畿日野ルノー等の自動車ディーラー会社等で株主となる他、寺田万寿会(病院)の役員となるなど、資産家としての活動止まっている。この点は、戦後実業積極的に関わった北・堺寺田家とは対照的である。

※この「南寺田家(寺田甚与茂)」の解説は、「寺田財閥」の解説の一部です。
「南寺田家(寺田甚与茂)」を含む「寺田財閥」の記事については、「寺田財閥」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「南寺田家」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南寺田家」の関連用語

南寺田家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南寺田家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの寺田財閥 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS